京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

M4-6企業訪問 その9「アドバイスありがとうございます」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
自分たちの研究仮説のプレゼンが始まっています。まだまだ情報収集の途中ですが、現時点での内容を伝えて、いただいたアドバイスをもとにさらにブラッシュアップしていきます。伝えるって難しいけど楽しいですね!

M4-6企業訪問 その8「20年後の未来を見据えて」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
こちらでは「京都市をスマートシティにするためのクリーンエネルギーの活用について」「20年後交通網はどう変化しているか?」をテーマにグループディスカッションに取り組んでいます。
お忙しい中にもかかわらず、多くの方にご支援いただき、本当にありがとうございます。

M4-6企業訪問 その7「いろいろな切り口で」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
こちらでは、高齢・孤立化社会の「地域メディア」の在り方をテーマにしたワークショップを行っています。

M4-6企業訪問 その6「自由な発想で!」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
こちらではいろいろなシチュエーションごとにセンサーの活用をテーマにグループワークに取り組んでいます。答えが一つではない、または明確な答えがないそんな課題に対して、論理的な思考を働かせることも大切ですが、一方でその解決に向けては突き抜けた自由な発想が求められます。まずは議論を楽しんでください。

M4-6企業訪問 その5「ワークショップ始まっています」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
各企業でワークショップが始まっています。こちらでは「どんな産業が京都にあると思いますか?」「どんな企業でどんな仕事をして働きたいですか?」をテーマに話し合っています。
企業の皆さま、お忙しい中ご準備いただきありがとうございます。

M4-6企業訪問 その4「5企業に分かれています」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
体験中の10分休憩の様子です。せっかくですので企業のオフィスの雰囲気も味わってほしいと思います。
本取組は、「京都新聞社」「ローム」「京都リサーチパーク」「ニチコン」「コミュニティ・バンク京信」の5つの企業に分かれて訪問しています。

M4-6企業訪問 その3「ディスカッションしています」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
フードロスについてのブレインストーミングの様子です。魚、肉、野菜に分けてテーマを設定し、料理法などアイデアを出し合いながら取り組んでいます。
本取組は、16時現地解散の予定です。

M4-6企業訪問 その1「学校を出発しました」 【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
今日はM4-6企業訪問の当日です。昼食後、企業グループごとに学校を出発していきました。“20年後の京都のあり方を提案し、京都に生きる自身の姿を創造せよ”というMissionのもと、自分たちが設定したテーマと仮説をプレゼンしたり、企業の方が設定してくださったプログラムに取り組んだりして今後の研究を進めていくための新たな知見を得ます。有意義な学びにしてほしいと思います。「いってらっしゃい!」

タブレットかノートか【1年数学】

画像1
画像2
画像3
文科省は、学校教育の情報化という文脈で「生徒自身がICTを「文房具」として自由な発想で活用できるよう環境を整え、授業をデザインすることが求められます」と言っています。タブレットの活用が目的ではなく、学びのために手段であるということは、以前から言われていることですが、ずいぶん浸透してきたように思います。
生徒の授業の様子を見ていても、タブレットに直接書き込む生徒もいれば、ノートで解く生徒もいます。これら選択は、特定のタイミングを除き、原則生徒の判断にゆだねています。今後、より一層タブレットが当たり前の時代がやってくるのだろうと感じています。

幼児の心の発達【2年家庭】

画像1
画像2
画像3
1歳、2歳の幼児の動きや発達、心の様子について学びました。そして、グループであるリビングの様子を基に、1歳半の幼児がいるとき、どのような危険があるか話し合いました。家族の構成が昔と違い、祖父母がいにいたり、赤ちゃんが家にいたりすることが少なくなっています。そんな中、実体験から考察することが難しいかもしれませんが、この学びを生かし、未来のキャリアデザイン(ライフデザイン)を作り上げていってほしいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp