![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:358 総数:2394060 |
ユニバーサルデザイン講演会【1年EPA】![]() ![]() <生徒の感想より> 〇私が1番印象に残っていることは「平等」と「公平」の違いです。私はずっと「平等」はいいことと教わってきたので、自分の価値観とのズレがあったので印象に残っています。全員が同じ箱をもらうことは確かに平等ではあるけれど、それは公平ではないということを知りすごく共感しました。今の世の中には、一部の人にとって不便であったり、使いにくくなってしまっていたりすることがいっぱいあるし、自分の中にも偏見があると思うので、ちゃんと自分を見つめかえして頑張っていきたいと思います。 〇最後に先生がおっしゃっていた「たまたま健常者に生まれて、たまたま世の中に健常者が多かった」ということが心に響きました。私は今まで障がい者の方たちを可哀そうとか思っていたけれど、今この一瞬を一緒に重ねて、たまたま障がいがあるという当たり前のことに気づかされたし、今度から困っていたら助けたり声をかけて(健常者も同じだけど)本当に境界線をなくしていくために、ユニバーサルデザインについても少し頭をひねって考えてみたりして、だれでも幸せな世界になっていけたらいいなと思いました。 和装体験【1年家庭】![]() ![]() ![]() 本校では例年の取組ではありますが、日常で和装に身を包む機会がめっきりなくなってきました。今日の体験で和装に関心を持った人は、ぜひ別の機会で和装に挑戦して下さい。また、今日の体験が他の伝統文化への橋渡しにもなってほしいと思います。 M7イノベーションタイム中間発表【3年EPA】![]() ![]() ![]() ホロコーストの悲劇【3年社会】![]() ![]() ![]() 絶滅危惧種を紹介する【3年英語】![]() ![]() ![]() PTAよりお知らせ その1![]() ・5月25日に第一回運営委員会、第一回本部役員•学級委員懇親会を行いました。 【第一回運営委員会】 教頭先生、会長からのご挨拶から始まり、PTA総会の報告、各委員会より現状報告を行いました。6月末から7月上旬にかけて各学年の交流会が開催されるため、状況を共有しました。 第二回運営員会は9月に開催予定です。 【第一回学級委員懇親会】 名札に部活名を記載し、グループに分かれて交流しました。事前にアンケートで聞いた話題をもとに、学校生活について情報共有したり、思春期の困りごとや対応の仕方についてザックバランなお話をして盛り上がりました。 この活動を通して、PTA活動だけではなく子供のことや学校生活について相談できる機会になりました。 あっという間の一年になりそうですが、皆様にとって意義のあるPTA活動であるように取り組んで参りますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 PTAよりお知らせ その2![]() 次は7月6日に2年生・3年生の交流会が開催されます。 ご参加される皆様と楽しい時間が過ごせるといいですね。 電子黒板機能付きプロジェクタを活用した授業実践【1年数学】![]() ![]() ![]() 京都府産ひまわりを使用したアレンジメントが飾られています![]() ![]() 「花き」とは何か?農林水産省のHPを見ると、「「花き」とは、観賞の用に供される植物をいう。具体的には、切り花、鉢もの、花木類、球根類、花壇用苗もの、芝類、地被植物類をいう。」とあります。簡単に言うと、いわゆる花がついた植物だけでなく、草木などを含む広い意味で花きと総称するようです。 あなたも、花きのある生活を過ごしてみませんか。 京都府花き振興ネットワーク(インスタグラム) https://www.instagram.com/kyotofukakinet/ 電子黒板機能付きプロジェクタを活用した授業実践【2年社会】![]() ![]() 中部地方の特色について、今持ち得る知識をもとに、40人が同時に思考ツールに書き込み共有しました。個々の意見が全体として見える化する様子は、みていて面白かったです。 |
|