京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:79
総数:607604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小数のわり算

画像1
小数のわり算、最初の授業を行いました。

小数のかけ算と同じように、式のたてかたから考えていきました。

明日の参観では、計算をしていきます!

ラストラン!!

画像1
画像2
画像3
タイムを縮めるために、バトン練習をした成果を発揮して、
学級での最後のリレーの学習をしました。

みんないい走り!
タイムが大幅に縮まったグループもありました。

明日の学年リレーが楽しみです!

自分たちでつくったものはおいしい!

画像1
画像2
画像3
初めての調理実習を行いました。

包丁やピーラーを使って皮むきをしたり、ほうれん草をゆがいたりと
初挑戦の子も、家で経験がある子も協力し合って楽しく実習できました。

今は昔

書写で硬筆の学習をしました。

いい姿勢で書けています!
画像1

消してかく

画像1
画像2
図画工作の作品を作りました。

コンテで真っ黒になりながら、消しゴムで消していきました!

みんな真剣に取り組んでいます。

ひらがなのおけいこ

画像1
画像2
画像3
ひらがなも 終盤にさしかかってきました!

部屋や とめ、はね、はらい など

形をみる力も どんどんついてきました。


体育 「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
3回目の てつぼうあそびです。

準備や片付けの仕方も覚え、自分たちでスムーズにできるようになりました。

今日は、とびのり・とびおり の技に挑戦!

友だちにカードを見せてもらったり、アドバイスをもらったりしながら

できる技を増やしています。

3年 『リレー』

今日から体育科の学習で「リレー」が始まりました。
バトンの渡し方を確かめた後、順番を決めて第1試合開始!

第2試合に向けて、バトンの渡し方やリードの仕方でさらによくできるところはないか、真剣にチームで話し合っています。




画像1
画像2
画像3

3年 『こまを楽しむ」その2

国語科の説明文の学習です。

「今度の説明文には『おわり』の部分にまとめはあるけど、筆者のメッセージがないぞ」というみんなの疑問から、今日は、終わりに書かれている3つの文で一番大切な文探しをしました。
「のです。」という文末表現や、「はじめ」に書かれていたこととのつながり、「中」の答えとのつながりを見つけながら、まとめの中に筆者のメッセージがあることに気づく話合いができました。
画像1画像2画像3

3年 図画工作『あの日あの時の気持ち』 その2

かわいいかわいいと育てていた蚕の記念写真を見ながら、愛情たっぷりに蚕の絵を描き始めました。

「ぷにぷにした感じを出したいな」
「もちろんだまし目も描いたよ」
「血管も描いたらすごく本物みたい!」

と、あちらこちらでつぶやきが・・・。
毎日じっくり眺めながら育てた蚕の様子は写真に写っていい部分もよくわかっています。
さすが!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp