京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:121
総数:592587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

コツコツと

校門にきれいなアジサイの花が咲きました。

今日から6月になりました。

気温の上昇も予想されており、

熱中症には十分に注意してください。

10日後には定期テストが予定されています。

毎日のコツコツの積み重ねを大切にして下さい。
画像1
画像2

進路保護者会

 14:00から北多目室で進路保護者会を行いました。

 公立高校・私立高校の入試制度や目指せる進路の種類、自分の進路を明確にして目標に向かってどのように過ごすのか等を進路指導主事を中心に話をしました。

 中学校生活が終われば義務教育の卒業です。自分自身で進路を選択するために、保護者の皆様にも、子どもたちの一番の理解者であり支援者として、進路選択について理解をいただきました。
画像1

土曜参観3時間目_非行防止教室≪全校≫

 3時間目は全校生徒が体育館に集合して非行防止教室が行われました。

 講師として京都市教育委員会生徒指導課から堀田課長を招いて話をしていただきました。

 社会の中には法律(ルール)があり、それを犯すと犯罪行為とみなされ罰が与えられること。自分勝手な行動が人の人権を侵害することを等を教えていただきました。

 子どもたちが自己実現をしていく中で、被害者にも加害者にもならないように社会のルールを逸脱することなく、公共心を育てていくことを大人として支援していきたいと教職員一同考えています。
画像1
画像2
画像3

土曜参観2時間目_道徳≪3年生≫

仲間と協力してペーパータワーを作ろうという活動を通して、チーム全体で知恵を出し合い、協力することの大切さについて学びました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観2時間目_道徳≪2年生≫

『生きがい』について考え、人の役に立とうとする気持ちや実現について意見を交流していました。
画像1
画像2

土曜参観2時間目_道徳≪1年生≫

「本が泣いてます」という読み物教材から、公共の精神について考え、よりよい社会のためにどのように行動すべきかを考えていました。
画像1
画像2

土曜参観2時間目_道徳≪4組≫

『ちくちく言葉 ふわふわ言葉』について、自分が選ぶ言葉次第で相手に与える気持ちが変わることを考えていました。
画像1

4組の子たちが作った教職員似顔絵

 ICTを活用して西陵中学校の教職員の似顔絵を4組の子たちが作成し、それを掲示してくれました。

 どの顔がどの先生でしょうか???
画像1

土曜参観1時間目≪3年生≫

1組は音楽で曲想を生かした音楽の表現方法を考えながら歌唱表現していました。

2組は因数分解の知識を使いながら証明方法を考えていました。

3組は理科で『慣性』について考えていました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観1時間目≪2年生≫

1組は英語でwhenを用いて疑問文を作り、お互いにインタビューをしていました。

2組は九州地方についていろんな側面から情報を集めて自然環境に対してどのように対策するかを考えていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp