京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up17
昨日:44
総数:358791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 体育 「水泳学習」その2

ねらい1では、基本的なフォームを確認しました。息継ぎの仕方や姿勢、バタ足の時には、膝を曲げないことなどを意識してやりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 「水泳学習」その1

画像1
画像2
4年生の水泳学習が始まりました。楽しみにしていた水泳学習です。自分のめあてをもって水泳学習をがんばります。

3組 ひまわり学習「5年生となかよし」

 今年度ラストのひまわり学習は、5年生。教職員との研修も含めると、7回目のひまわり学習。事前準備も自分たちでパパっと済ませ、5年生が教室に来てくれるまで、ペットボトルフリップをして遊びながら待っていました。

 5年生との交流を終え、みんなに書いてもらった「好きな〇〇」の葉っぱの掲示板も完成!3組には子どもが3人しかいませんが、学校中にはこんなにたくさんの人たちがいて、みんなの好きなもの、好きなことがこんなにもあるんだなぁと気付くことができました。土曜参観に来てくださった、お家の方々の葉っぱもありますよ。

 掲示板の前で、思い思いのポーズをとって、「ハイ、チーズ!」
画像1
画像2
画像3

3組 図書館へ行きました

 図書館へ行きました。

 図書館司書の木曽先生に、「あめのひ」という絵本を読み聞かせしてもらいました。

 水に映る様子の絵ががキラキラと美しい絵本で、読み聞かせが終わった後、とても近い距離で絵を見ていました。


画像1
画像2
画像3

6年 体育科『水泳学習』その2

めあて1では、距離に挑戦しました。
「25メートル泳ぎ切ることを頑張るぞ」など、
一生懸命取り組みました。
画像1
画像2

6年 体育科『水泳学習』その1

画像1
画像2
画像3
体育科で「水泳学習」の
学習を進めています。
もう少しがんばればできる泳法に
挑戦しました。
一人ひとりがめあてをもって
のぞみました。

3組 3年 交流 理科「チョウを育てよう」

 3組の3年生が、交流の理科の学習で、チョウの体について調べました。iPadを使い、チョウを立体映像で観察し、気付いたことをワークシートにまとめました。
画像1

3組 5年 交流 社会「わたしたちの生活と食料生産」

 3組の5年生が、交流の社会科の学習で、スーパーのチラシをもとに食品の産地を調べ、グループで話し合いました。

 日本全国だけでなく、外国産のものもあることに気付くことができました。
 
画像1
画像2

3年生 体育 次がエンドボールラスト!3

画像1
画像2
次がラストの学習です。エンドボールの学習のまとめをしっかりと行いましょう。
学習の最後には、チームで振り返りをして、発表し合うことを伝えました。

水泳学習もエンドボールの学習もみんなで一緒に頑張っていきましょうね!

3年生 体育 次がエンドボールラスト!2

画像1
画像2
画像3
チームの時間を大切にしています!今日も1回目の動きを見直して、2回目の試合にしっかりと備えていましたね。

ボードを使ってチームの話し合いを有効に進めていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp