京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:126
総数:547549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

【ひまわり学級】図工 よくみてかこう!

画像1画像2画像3
図工の「よくみてかこう」では、実際にお野菜やフルーツを見ながらかきました。
クレパスでかいたあとに、絵の具を使って完成させました。

お寺や神社が多い地域の様子は?

社会科の「京都市の様子」の学習で 神社やお寺が多い地域の様子を調べました。
予想していた様子とは 違ったところもたくさんあって 「すごい」「古い建物が多いな」「人力車かな」など 話しながらたくさん調べていました。
見つけたことが ノートいっぱいになっている子どもたちも たくさんいました。
画像1
画像2
画像3

さんまの生姜煮

 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、さんまの生姜煮、ほうれん草のおかか煮、すまし汁でした。
 今年度初めての煮魚です。1年生の皆さんはどうかな?と教室を見に行ってみると、「でっかい骨がある〜。」と食べるのに苦労している子や、骨と身を器用に分けて食べている子など、色々でした。また、骨だけきれいに残して食べている子や、骨まで食べてしまっている子もいました。「上手に食べられたね。」と声かけしながら見ていました。
 色々な食材に触れられるのも給食の良いところです。来週は”さばの生姜煮”が出ます。今度はきれいに食べられるかな?
 またおうちでもお話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

トマトだご汁

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ツナそぼろ丼の具、トマトだご汁でした。
 ツナそぼろ丼は「ご飯にかけていいの?」「混ぜてもいいの?」とうれしそうに食べていました。
 トマトだご汁は、トマト風味の手作り団子が入ったおいしいお汁ものです。
 一つ一つ丸めるのは大変だろうなあと話しながら頂きました。
画像1
画像2
画像3

シャトルラン

画像1
画像2
画像3
体力テストで「シャトルラン」をしました。
初めて走った シャトルランは 気持ちが負けそうになりながらも 最後まで一生懸命走っていました。
頑張って走っている友だちを 「がんばれ!」「すごい」など たくさんの応援が聞こえてきました。

【3年】1年生迎える会の準備

総合的な学習の時間で「1年生を迎える会」の準備をしました。
学校の先生の紹介をするため 子どもたちが 先生にインタビューに行き、好きな○○をテーマに 紹介を考えていました。
どんなことを 紹介したら 1年生は喜んでくれるかなっと考えながら 取り組んでいる姿は さすが3年生です。
当日が楽しみです。 
画像1
画像2
画像3

1年 国語「はなのみち」

画像1
画像2
国語では、「はなのみち」の学習をしています。
教科書をしっかりともって、教師のあとに続いて音読をしています。
来週は、場面に分かれて音読大会を行います。

救命救急講習

 今日は、山科消防署の方に来ていただき、教職員が救命救急講習を受けました。改めてAEDの使い方や心肺蘇生、のどに異物が詰まった時の対応などたくさんのことを実践とともに教えていただきました。

 もしものことが起きないことが一番ですが、もしもの時のために冷静に対応できるように日頃から考え行動できるようにしていくことも大切です。子どもたちにとって安心できる環境づくりをこれからも続けていきたいと思います。

救命救急講習

 今日は、山科消防署の方に来ていただき、教職員が救命救急講習を受けました。改めてAEDの使い方や心肺蘇生、のどに異物が詰まった時の対応などたくさんのことを実践とともに教えていただきました。

 もしものことが起きないことが一番ですが、もしもの時のために冷静に対応できるように日頃から考え行動できるようにしていくことも大切です。子どもたちにとって安心できる環境づくりをこれからも続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年】家庭科調理実習

 今日は調理実習で野菜炒めを作りました。包丁で野菜を切ったり、フライパンを使っていためたりと少し緊張している様子もありましたが、上手に使いこなしている子もいました。
 塩コショウや火加減など上手にできていて「先生食べて〜。これおいしいやろ。」と嬉しそうに話しかけてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp