京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up91
昨日:120
総数:485281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

4年 自主学習

4月から続けている自主学習を交流しました。
自分の学び方と友達の学び方を比べながら、よりよい学び方を考える姿が見られました。
ノートを見合うことで、友達の良いところを取り入れようとしていて素敵でした。
画像1

4年 算数「角とその大きさ」

新しい単元の学習を始めました。
角の大きさを感じ取るために、折り紙と割りばしで扇を作りました。
作るときには、友達と協力していて微笑ましかったです。
作った後には、扇を使って、角の大きさを実感する姿が見られました。
画像1画像2

2年 生活科 おいしいやさいを作ろう!

画像1画像2画像3
自分でまいたたねが見事に発芽しました!

毎日の水やりの成果が出て,すくすく大きくなりました。

今日は観察しました。

大きさ・色・におい・手触りなどなど気づいたことを書きました。

2年 音楽 ドレミの歌

画像1画像2
今日はみんなノリノリで

たけのこ読みの歌い方で歌ってみました!!

大きな声で楽しく歌いました!!

2年 道徳「がまんできない」

今の生活の中で,自分が「やりたくて仕方がないこと」を考え,

それを達成するために,人に迷惑をかけたりしていないかを考えました。

がまんすることも大切であることに学習を通して学ぶことができました。
画像1画像2

2年 図画工作 「わっかでへんしん!」2

何に変身したのか

わかりますか???
画像1画像2画像3

2年 図画工作 「わっかでへんしん!」1

画像1画像2画像3
今日が「わっかでへんしん!」最後の時間です。

皆必死で仕上げにかかっていました。

ヒーロー・動物(猫ちゃん・ワンちゃん・うさぎさんなどなど)に

見事に変身していました。

6月 朝会

画像1
 雨もあがり、さわやかな朝をむかえました。6月に入りましたので、朝会で1週間がスタートしました。
 校長先生からは、こんな心温まるエピソードが紹介されました。校長先生が地域を自転車でまわっておられたときに、地域の方が話しかけてこられたそうです。1年生がこけてケガをしたときに、登校班の上級生がランドセルを持ってあげたり、手をつないであげたりしていたようです。年下の人や高齢者の人にやさしく、人のために行動できる人はかっこいいですね♪さすが大宅小学校のこどもたちです☆彡

 また、部活動担当の先生からは、開講式の案内がありました。いよいよ今週金曜日より部活動が始まります。自分たちの目標に向かって、力を発揮してくれることを期待しています。
画像2

5月31日(金)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・とうふと青菜のスープ

キャベツがずーっと最近値段が高いです。
テレビでみましたが、東京だと1個1000円くらい
するとのことです。

マンゴーと同じくらい高い、、、

そんなキャベツがいっぱい入った高級な??給食でした。

国語:漢字辞典を使おう

画像1
わからない漢字があるときに,漢字辞典を使ってどのように調べていけばいいのか学習をしました。部首さくいん,音訓さくいん,総画さくいんのどれを使ったらスムーズに調べられるのか,実際に漢字辞典を使いながら学んでいきました。漢字辞典を準備していただきありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp