![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:101 総数:368757 |
6/20 奏和タイム
本日の奏和タイムは、「クインテット」と「軽音部によるスタジオライブ」の2つのイベントが開催されました。
軽音部のライブは、昨日(19日(水))と本日の2日間にわたって行われました。呉竹館4階の音楽室を会場に、さまざまな有名曲のカバーを披露していました。たくさんの生徒と先生方が、ライブを見に来ている中で緊張していたかと思いますが、軽音部の生徒はとても楽しそうに、いきいきとした表情で演奏していました。 ライブを見に来ていた生徒も、手拍子をしたり、体を揺らしてリズムに乗っていたりと楽しそうな様子がうかがえました。 クインテットでは、京都市ユースサービス協会の方々とボードゲームを楽しむ生徒の姿がありました。また、軽音部のライブを見終わった生徒たちが、帰り際にクインテットに立ち寄り、ジュースやお菓子を食べながら友達とおしゃべりしている様子もみられました。 ![]() ![]() ![]() 【3、4年】キャリアIII 「実践してみる」
本日、3、4年次のキャリアIIIの授業で「面接」の実践練習を行いました。
就職・進学の受験対策としてだけではなく、卒業後の社会において身につけておいてほしい入退室のマナーや、目上の人と話をする際の練習を目的としています。 これまで知識として面接の受け方を学習してきましたが、本日はクラス内で面接する側(面接官役)、面接を受ける側の両方を体験する学習でした。頭では理解していても実際に入退室の際に思うように動けず何度もやり直す生徒や、面接官からの質問にうまく答えられないことを悔しがる生徒がいました。練習後には面接官役から評価を受け取り、それぞれ自身の面接を振り返り本日の授業は終了しました。 卒業まで少しずつカウントダウンが始まっていますが、一歩一歩社会に出るために学習を積み重ねています。 ![]() 1年生 性教育「いのちの授業」
本日、1年生を対象に性教育プログラムが実施されました。
講師に京都民医連中央病院 産婦人科より、助産師の岡田裕子さんを招きまして、性教育にまつわるお話をしていただきました。 講演テーマは「いのちの授業」としまして、日々、命が誕生する現場に立ち会っている助産師の方から、どのようにして赤ちゃんは生まれてくるのか、望まない妊娠を避けるための正しい避妊方法、性感染症について学習をしました。 終始、メモを取りながら熱心に話を聞く姿がみられ、1年生の皆さんにとって、とても有意義な時間になったのではないかと思います。 今回の講演は、生徒一人ひとりが自分の行動に責任を持つきっかけになったのではないでしょうか。自分の行動に責任を持つことは、自分の心と身体を守るため、命を大切にするためです。また、相手の心と身体を守ることにもつながるのです。 岡田さん、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。 ![]() 【1年生】校外学習![]() ![]() ![]() ハンバーガーはビーフ・つくね・フィッシュフライの3つのバーガーを選んでチームをつくり、みんなで協力して作りました。 準備されている予定だった調味料がなかったり、大人数での動きのなかでさまざまな課題もありましたが、生徒たちが協力しながら、臨機応変に、そして楽しそうに活動してくれているのが印象的でした。 目的別コースは、4つ。 〈まったりコース〉 同ビル1階のカフェスペースをおかりして、Switchでゲームをしたり、ドリンクを飲んでゆっくり過ごしました。 〈見学コース〉 同ビル近隣にある建築物を中心に、見学しました。 カトリック河原町教会や本能寺、そして京都市役所では、総合企画局の職員さんにガイドまでしていただき、充実の内容でした。 〈スイーツコース〉 徒歩で出町柳を目指し、出町柳近辺のスイーツを購入して鴨川デルタで食べるというコース。非常に暑い日でしたが、休憩をしながら歩き、最後はみんなで鴨川で思いっきりはしゃいで来ました。 〈散策コース〉 お題に従った場所やポーズなどの写真を散策しながら集めてきそう競技、「フォトロゲイニング」を寺町商店街・新京極商店街で実施。難しいお題や思い切りの必要なポーズにも取り組む写真がいっぱい集まりました。 学年として校外に出るはじめてのイベントということで、緊張も不安もありましたが、普段では見られない生徒の様子や交流が見られ、気づきの多いイベントとすることができました。 そんなイベントにできたのも、4期生一人ひとりの気持ち、そして笑顔のおかげです。 これからも4期生みんなが「未来の自分に、スイッチオン。」できる企画をたくさん計画していきます。 【2・3・4年生】球技大会
6月14日(金)に、2・3・4年生の球技大会を開催いたしました。
2年生のみが本校に残り、3・4年生とは会場を分ける形式での開催です。 午前中は本館のアリーナでドッジボールとドッジビーのクラスごと総当たり戦を行い、2年4組が優勝しました。 【写真上:ドッジボールの様子】 午後は呉竹館ホールに移動し、eスポーツ大会。ボウリングの部、テニスの部、チャンバラの部があり、ボウリングとテニスは各クラスの総当たり戦。最後のチャンバラはエントリーしたせ生徒と教員も参加型のトーナメント制でした。 クラスメイトや担任の先生を応援する声が飛び交い、大変盛り上がりでした。 ボウリングの部とテニスの部でも、2年4組が優勝し、チャンバラの部では、3組と1組の生徒がそれぞれ優勝、準優勝に輝きました。 【写真中:eスポーツチャンバラの部決勝戦の様子】 3・4年生は龍谷大学の体育館をお借りして、バレーボールとキンボールを行いました。 結果、バレーボールは3年2組が、キンボールは3年3組が優勝を勝ち取りました。 【写真下:バレーボールの様子】 各試合とても白熱し、プレーヤーから応援の生徒まで、クラスが一つになって勝利を目指し、団結力が高まった一日でした。 また、バレーボールの最後には、「3・4年生合同チーム」対「教員チーム」のエキシビションマッチも行われ、会場は大いに盛り上がりました。 みんなが楽しめるように事前準備を行い、当日の運営に携わってくださったHR委員や体育委員の皆さん、本当にお疲れさまでした。生徒の皆さんだけでなく、教職員も大興奮の一日となりました。素晴らしい大会をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() バスケットボール部大会結果
6月8日(土)に本校にて夏季大会兼全国大会京都府予選が行われ、本校より男子7名、女子3名の生徒が出場しました。
試合結果は以下の通りです。 男子結果 奏和 ● 41 対 46 ○ 合同チーム 奏和 ● 15 対 37 ○ 清明高校 男子は1日、2試合というハードな戦いとなりましたが 全力を尽くして戦うことができました。 チーム内で声を掛け合い、連携を取りながら 試合を進めることができており、成長した姿が見られました。 女子は合同チームで出場し、清明高校と対戦しました。 3年生の2名は最後の試合となりましたが、どちらも得点をとることができ、 3年間の練習の成果が見られました。 今後ともバスケットボール部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 陸上競技部 大会結果
6月8日(土)に京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)陸上競技場にて、第64回京都府高等学校定時制・通信制陸上部競技選手権大会 兼 全国高等学校定時制通信制体育大会予選が行われました。
本校からは7名の生徒が出場しました。本校の1年生にとって初めての大会であり、緊張した中ではありましたが、最後まで全力で走りきってくれました。2年生、4年生は今年度で2回目の大会となり、他校の選手と交流をして競技に取り組むことができました。 競技の結果は次の通りです。 —————————————————————— 〇1年生男子 男子100m 8位 自己ベスト 男子800m 3位 自己ベスト 全国大会出場 男子1500m 準優勝 自己ベスト 全国大会出場 ○2年生男子 男子100m 優勝 自己ベスト 全国大会出場 男子200m 優勝 自己ベスト 全国大会出場 男子最優秀選手 男子1500m 3位 全国大会出場 ○4年生男子 男子100m 3位 全国大会出場 男子円盤投 優勝 全国大会出場 〇男子京都奏和チーム 男子4×400mR 優勝 自己ベスト 〇1年生女子 女子100m 2位 自己ベスト 全国大会出場 —————————————————————— 炎天下の中にも関わらず、生徒たちは最後まで競技に取り組み、優秀な成績を収めることができました。また、表彰楯を4枚、最優秀選手トロフィーを1杯を獲得することができました。生徒たちが一生懸命練習に取り組んだおかげでその努力が報われたと思います。 次回は8/12(月)〜8/15(木) に東京の駒沢オリンピック公園陸上競技場での全国大会になります。生徒たちに全国の舞台でベストを尽くせるよう改めて練習に励んで欲しいと思います。 最後になりましたが、今回の大会に参加し、生徒たちが実力を発揮して全国大会への出場権を獲得できたのも、日頃より陸上競技部の活動にご理解とご協力をいただいております保護者の皆様のおかげかと存じます。心よりお礼申し上げます。 今後とも陸上競技部の活動へのご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() キャリアII進路実現に向けて3〜働くことについて考える〜
6月12日(火)、2年生のキャリアIIの授業において、「仲間と意見を交流しながら、『働くこと』について理解を深められること」「いろいろな仕事を知ることができる」を目標に、グループワーク形式の授業を行いました。
はじめに、「働く目的や意味(人はなぜ働くのか)」についてグループワークを行い、グループごとに発表したあと、意見交流しました。次に、「世の中にはどんな仕事があるのか」についても同様にグループで考え、発表し、意見交流しました。 今回のグループ学習で自分の意見を述べるだけでなく、他者の意見に耳を傾けることで、働くことについての考え方を広げることや次回以降の職業調べの手助けになったのではないかと思います。 ![]() ![]() 京都府高等学校定時制・通信制バドミントン春季府下大会
6月9日(日)に桃山高校で京都府高等学校定時制・通信制バドミントン春季府下大会が行われ、本校より1名の生徒が出場しました。
女子シングルスに出場し、見事3位入賞を果たすことができ、全国大会への出場が決定しました。試合では、日頃の練習の成果が発揮され、最後まで粘り強い試合をすることができました。 7月25・26日の夏季教科練習を行い、29日から神奈川県で行われる全国大会に向けて今後も練習に励んでいきたいと思います。 今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6/7 憩いの場
本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。
生徒たちはお菓子やジュースを片手に、おしゃべりやカードゲームを楽しんでいました。 また、おしゃべりでは生徒同士だけでなく、京都市ユースサービス協会の方々との会話楽しんでいる様子が見られました。笑い声なども聞こえて、とてもリラックスしているようでした。 次回の憩いの場は6月21日(金)に開催します。 大掃除終わりの開催になるので、リフレッシュのためにお菓子やジュースだけでも貰いに行くのはいかがでしょうか。 ![]() ![]() |
|