京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第1回教職員研修『授業をつくる過程を見る』を実施しました!

 6月17日(月)13:00からL-podにて、授業に関する校内研修を実施いたしました。
 最初に、昨年度の研修内容のおさらいとして、「良い授業のヴィジョン」、「授業改善の3つの視点」)について、吉田企画主任から講義があり、その後、5人の先生から「ある1回の授業をつくる過程」を例示していだき、「授業づくりの視点」や「授業づくりのプロセス」について語っていただきました。教科は違えど、各先生方がどのような理路を辿って授業をデザインされいるのか、また教科の本質に至る問いをつくるときの視点・工夫にはどのようなものがあるか示していただきました。
 本校では、良い授業のヴィジョンを協創し,それらを教職員間で語り合う文化を醸成するため、実践過程の共有と議論を通して、教育活動を見直す視点を獲得すること目指し研修をしております。今週から始まる「授業を積極的に見合う週間」と合わせて、教職員の研鑽はまだまだ続きます。
画像1
画像2
画像3

JR遅延に伴う本日の3年生定期考査について

 JRの遅延に伴い、本日の1限の定期考査の開始を場合によっては、遅らせることを検討しております。
 遅延に巻き込まれている生徒の皆さんは、焦らず、安全を確保して登校してください。

本校陸上競技部の生徒が京都インターハイで躍動!!

画像1画像2
 さる5月31日(金)〜6月2日(日)の3日間、たけびしスタジアムにて陸上競技の京都インターハイが実施されました。京都インターハイには予選会を通過した選手のみが出場でき、そこから近畿インターハイ出場をかけて戦う大会となります。

 本校からも多くの生徒が予選会を通過し、京都インターハイを戦い抜きました。3年生にとっては引退のかかる大会で、この大会のためにチーム一丸となり1年間頑張ってきました。

 それぞれが全力を尽くし、ベスト更新した選手も多数見られました。
そして、3年の奥村 頼斗 君が、男子400mハードルにて準優勝に輝き、近畿インターハイに出場を決めました。6月13日から実施される近畿インターハイで最高の結果を残すために努力を重ねていきますので、今後とも応援をよろしくお願いします。

 3年 奥村 頼斗 君

 男子400mハードル 準優勝

制服リサイクルを開催いたしました!

 6月5日(水)放課後、ラーニングコモンズにて、PTA主催の制服リサイクルを行いました。塔南高校の制服としては最後のリサイクルとなりました。
 それほどたくさんはなかったのですが、卒業生がクリーニング済で提供してくれたブレザーやカッターシャツ、ベスト等が開始30分ほどでなくなりました。生徒たちは「ありがとうございます!」とお礼を述べ、嬉しそうにしていました。
 今後もPTA活動にご理解とご協力賜りますよう、宜しくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

第1回New HORIZON Day開催!!

画像1
画像2
先日、今年度第1回目のNew HORIZON Dayを開催しました。New HORIZON Day(NHD)とは、生徒自らが「やってみたい」を実行する特徴的なイベントの一つです。企画、段取り、運営、実行、そして楽しむ。企画する生徒はもちろん、参加する生徒は「次は私も!」と興味関心の広がりをはかる活動です。第1回目は、「10」の企画が成立し、実施されました。今年度はじめのNHDは大いに盛り上がり、生徒たちの「やってみたい」が実現される瞬間となりました。
実施された企画は次の通りです。
1.手加減なしのドッヂボールをやらないか
2.曲を作ってみよう
3.ポケモンSVトーナメント杯
4.スマブラ大会
5.逃走中〜先生から逃げろ〜
6.中国のボードゲームで遊ぼう!
7.F値の世界
8.スポーツ大会
9.第2回IPPONグランプリ
10.弾き語り

KYOTO学防災(まなぼうさい)に参加してきました!

5月26日(日)京都市庁舎前広場にて、本校の防災ボランティアリーダーたち13名が、KYOTO学防災のイベントに参加してきました。
 広場に開建テントを持込み、1つのブースを担当させていただきました。テント内では避難所運営ゲーム「HUG」を使い、実際に体育館に避難した際、運営側の立場としてどのように避難者を受け入れたら良いかのシミュレーションを行いました。議論することを通して、避難者の配置の難しさについて考えていただきました。
 今年度は龍谷大学石原ゼミの大学生と一緒に能登への訪問も計画しております。塔南・開建高校の防災ボランティアリーダーたちの活動は始まったばかりです。
画像1
画像2
画像3

生徒総会が行われました!

画像1
画像2
画像3
5月22日(水)本校では今年初めての生徒総会が開かれました。
生徒総会は、学校内の重要なイベントであり、生徒たちが学校の運営に参加し、声を発する貴重な機会になっています。総会では、生徒会費予算案や学校行事に関する提案など、さまざまな議題が上げられました。
また、各委員会の委員長が自己紹介を行いました。彼らはそれぞれの委員会での役割と、生徒たちのためにどのようなことをしていくのかを伝えました。
生徒総会を通じて、生徒たちが学校行事に積極的に参加し、共に学び成長していくことを期待しています。

団体鑑賞に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
5月21日(火)、本校は、多様な文化や芸術に親しみ、美しいものや優れたものに触れることによって日常生活を豊かなものにするために、団体鑑賞を実施しました。
実施した演目は「星の王子様とロボット」(日本アートパフォーマンス協会)です。サン=テグジュペリ「星の王子様」を現代版にアレンジした作品で、劇団四季出身のミュージカル役者も出演するミュージカル+パフォーマンス演劇でした。美しい歌と演技にマジックやLEDジャグリングも加わって生まれた幻想的な世界観に、生徒たちは引き込まれていました。今回の演劇のメッセージ「大切なことは目には見えない」・・・生徒たちの心にどののように響いたのでしょうか。今回の経験を、日常生活だけでなく、9月に実施する文化祭でも生かしてほしいと願っています。
この度は日本アートパフォーマンス協会様、長岡京記念文化会館様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

生徒会会長選挙が行われました!

画像1
塔南・開建高校の生徒会会長選挙で、隠岐さんが立候補し、投票によって信任されました。
隠岐さんの演説では、先輩方の優しい姿に感動し、そのことを尊敬していることが述べられていました。また、学校の発展に向けて生徒たちと協力して取り組んでいく決意も表明していました。応援演説では、前年度会長である嵯峨根さんが演説をしてくださいました。
今後も、生徒会が学校の活動やイベントを盛り上げ、生徒たちの声を聴き、よりよい学校にしていくことを期待しています。

遠足(その2)

活動の様子です
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp