京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:77
総数:560159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年図工「色の見え方むげん大」

画像1
画像2
画像3
図工「色の見え方むげん大」の学習を行いました。
カラーセロハンを重ねて、色の見え方の変化を楽しみました。
様々な色のセロハンを組み合わせて、友だちと楽しく見せ合っていました。

部活動 和太鼓

画像1
画像2
画像3
6月5日水曜日から部活動が始まりました。三年生の体験では初めての和太鼓に興味深々でした。その後に四年生から六年生の部活動開始です。先生の指示に合わせて新しいリズムにどんどん挑戦していました。

部活動開始 剣鉾

画像1
画像2
画像3
6月5日水曜日から部活動が始まりました。午後の日差しの中で地域の方々から剣鉾の持ち方や進み方を教えてもらいました。

2年「学級目標を発表しました!」

画像1
画像2
6月の朝会で学級目標を発表しました。
全校生の前で、大きな声で発表する姿に成長を感じました。
学級目標「Smile」のように、全員が笑顔で楽しく過ごせるクラスを作っていきましょう。

2年算数「たし算とひき算のひっ算」

画像1
画像2
算数「たし算とひき算のひっ算」の学習が進んでいます。
ひっ算の方法を自分たちで考え、上手に説明することができるようになっています。
今日は、ひき算も筆算でできることに気づき、筆算の便利さを改めて実感していました。

水の流れる理由を探る

画像1
画像2
画像3
理科では「地面を流れる水のゆくえ」の学習を進めています。
先週の大雨が降ったとき、鉄棒の下に水がたまっている様子や、校庭の排水口に水が流れ込んでいく様子を観察していました。今日は、水が流れる理由を探るために「玉」を転がしました。玉が転がることと地面の傾きと水の流れを関連付けて、水が流れる理由を科学的に確かめることができました。

昔のゴミを見てみよう

画像1
画像2
社会科では「くらしとごみ」という単元の学習が始まりました。
今日は、「京エコロジーセンター」から借りてきた1961年のゴミと2004年のゴミの展示物を見比べて気がついたことを話し合いました。
ゴミの量が増えていること、プラスチックなどのゴミがあったり手つかずの食べ物が捨てられていたりすることに気がつきました。
今日、気がついたことから、学習を進めていく予定です。

学年集会

画像1
画像2
画像3
一学期後半がスタートしました。新たに五年生担当になった教員と初めての学年集会が行われました。自己紹介と担当教科発表の後はお楽しみのクラス対抗ドッジボール大会。白熱した試合が行われました。

ビオトープ観察会3

画像1
画像2
画像3
たくさんの果物の木があります。
いくつ見つけられるかな。
ビオトープ委員会の皆様、本日はありがとうございました!

ビオトープ観察会2

画像1
画像2
トンボの羽化が見られたよ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp