京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:108
総数:608595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数 「たしざん(1)」

画像1
画像2
画像3
発表や説明もどんどん上手になってきました。

「6人やってくるから」
「あわせるとだから、1つずつ数えると」

理由や 指差しをしながら 

3+6が9になる理由を説明することができましたね!

算数 「たしざん(1)」

画像1
画像2
画像3
今日は、ふえるといくつになるのか、

どんな式になるのかを考えました。


体育 みずあそび

画像1画像2画像3
昨日は残念ながら雨で入れませんでしたが、

今日は、絶好のプール日和でした。

初めてのプールでの水遊びで、ドキドキ、わくわくしている様子でしたが、

きちんと、ルールを守って安全に楽しむことができました!

3年 『本で知ったことをクイズにしよう』

科学読み物を読んで、初めて知ったことを情報カードに書き出しました。引用したい部分も選んで書いています。
前回の学習を生かしてすぐに奥付を見つけて出典も迷わず書けていました。
次回は、この情報カードをもとに、クイズを作っていきます。
画像1
画像2

2年生 国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
 生活科で育てているミニトマトと関連させて、国語科の「かんさつ名人になろう」の学習をしました。よりくわしく成長の過程を記録するために大切なことを確認し、かんさつに臨みました。一回目のかんさつよりも、細かい部分まで記録することができました。これからもミニトマトの様子をみんなで見守っていきたいです。

2年生 体育科「水あそび」

画像1画像2
 2年生では、今日から水遊びが始まりました。まずは水に慣れるというめあてで、低い水位から始めています。プールサイドでのルールや水泳学習の流れの確認をして、みんなで水の中を歩いたりワニ歩きをしたりして楽しみました。これからも安全に気を付けて学習を行っていきたいと思います。

3年 国語『引用するとき』


引用のしかたや、引用するときに気を付けることを学習しました。

「勝手に変えずにそのまま使うんだ。」「必要なところだけだね。」

とポイントをまとめました。

図書室で本を借りて、奥付も確認しました。

次は、引用した文章を使って、自分で選んだ科学読み物を紹介します。



画像1画像2

国語「おおきなかぶ」

画像1
画像2
国語科「おおきなかぶ」では

最後の音読劇に向けて、今日は動きをつけて練習しました。

2グループ同士で見合いっこすると、

それぞれのグループの良いところに気づくことができましたね!

プールのお話

画像1
 今週からプールで水慣れが始まります。まずは、水泳学習の準備や流れを教室で確認しました。安全に気をつけて、楽しく水泳学習を進められるように真剣に話を聞いています。

3年 『こそあど言葉を使いこなそう』

国語科「こそあど言葉を使いこなそう」の学習では、指し示すものと話し手、聞き手との距離によって、使い分けがされていることを知りました。

その後は、ペアでこそあど言葉を使って会話を楽しみました。
 
「その台の上を見てください」
「え、どの台ですか?」
「それです。」
「え、どれ?どれ?
(席を立って台に近づいて)「これです!この台です!」

といったコントのようなかけ合いも聞かれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp