京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:21
総数:358923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3組 リコーダー発表会

 3組の3年生が、交流の音楽の授業を終えて教室に戻ってきて、今学習しているリコーダーの曲を演奏していました。

 すると、5年生が、「僕は今、この曲をしているよ。」と、お互いリコーダーを演奏し始めました。

 学んだことを伝え合う姿が、体育だけではなく、音楽でもみられて、ステキでした。
画像1
画像2

3組 スイカが狙われている!?

 今日も畑へ観察に行くと、スイカが昨日よりもさらに大きくなっていて、ハンドボールぐらいのサイズになっていました。

 「早く持って帰りたい!今日、私がもらって帰ろうかな。」と言っている子どももいましたが、育てているのは、大玉スイカ。収獲にはまだ早いです。

 畑にいた時も、そして教室に戻ろうとした時も、カラスがたくさん飛んでいて、あちらこちらから「カーカー」と鳴き声が聞こえてきました。

 「ぼくたちが取る前に、カラスに食べられたらどうしよう…。」と心配になった子どもたちは、教室へ戻り、ipadで調べ始めました。

 「カラスって、黄色が嫌みたいよ。」「糸を張るとカラス除けになるみたい。防鳥糸って言うらしいよ。」「教室には黄色い糸は無いけど、タコ糸ならあるよ。先生、どうする?」と、何とかスイカを守ろうと一生懸命考えていました。

 週が明けても、スイカが無事でありますように。そして、1学期の終わり頃、3組のみんなでスイカ割りができますように…。
画像1
画像2

3組 図書ボランティア「そらまめくんのベッド」

 図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 「そらまめくんのベッド」というお話で、心がほっこりするステキなお話でした。

 3組の畑で育てている枝豆も登場しましたよ。

 
画像1
画像2

5年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
朝読書の時間に図書ボランティアさんによる、『読み聞かせ』がありました。図書は、100万回生きたネコです。子ども達は真剣に聞いていました。お忙しい中、子ども達のために読み聞かせをして頂き、ありがとうございました。

5年生 リレー大会

画像1
画像2
画像3
中間休みに運動委員会主催のリレー大会がありました。大会までに、走順を決めたり、アンカーを決めたりと子ども達はやる気満々でした。順位に関係なく一生懸命走る姿が良かったです。

5年生 国語『日常を十七音で』その4

画像1
画像2
休日参観では後ろに掲示する予定です。楽しみにしておいてください。

5年生 国語『日常を十七音で』その3

画像1
画像2
最後に、学級全体でよかった友達を紹介しあいました。

5年生 国語『日常を十七音で』その2

画像1
自分の俳句を友達に紹介し、評価をしてもらいました。友達の工夫ポイントをたくさん見つけました。

5年生 国語『日常を十七音で』その1

画像1
日常の様子を5・7・5の17音で表現しました。授業の中では、俳句に工夫の入れ方を学んだので、その工夫を使って、再度考えなおしました。悪戦苦闘しましたが、無事仕上げることができました。

5年生 社会科『あたたかい土地のくらし』その6

画像1
画像2
同じテーマで調べた子ども同士で、互いに交流しています。言われたからやるのではなく、自分達で自然に交流をしていました。また、互いの考えを話しながら、自分達の考えを深めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 土曜参観・引渡訓練

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp