京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:21
総数:358944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 理科

「電気のはたらき」乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きの関係を調べるために、簡易検流計を使って回路をつくっています。
画像1
画像2
画像3

体育科「鉄棒遊び」

来週から、水遊びが始まるので、鉄棒遊びをするのも後わずかとなりました。どの子も「逆上がりができるようになりたい」という思いを強く持っており、逆上がり補助具を使って練習をすることで、逆上がりが出来るようになった子どもも増えてきました。
画像1
画像2

算数科「たし算(1)」

 今まで学習してきた「あわせていくつ」と今日学習した「ふえるといくつ」のブロック操作の違いや〇図の表し方の違いについて、学習をしました。「あわせて」と同じように最後には一緒になるので、どちらもたし算になることを確認しました。
画像1
画像2

1年生 としょかんへいこう たくさんよむよ!

画像1
画像2
画像3
先週、読んだ本を読書ノートに記録することを教えてもらったので、本を借りることに意欲的になっています。読み聞かせをしてもらい、好きな本を借り、借りた本とは別の本もいろいろ読んでみて、「次はこれを借りよう。」「この本もおもしろい。」と、読書を楽しんでいました。

3組 ボッチャ

 「ボッチャ」とはどのようなスポーツなのか、ルールを知るために、試しにプレイルームにあったボールでやってみました。

 ルールはすぐに分かったのですが、使ったのがプラスチック製の軽いボールだったので、風で動いてしまい…、残念。

 失敗は成功のもと!?次回は違うボールでやってみようと思います…。
画像1
画像2
画像3

3組 ひまわり学習「3年生となかよし」

 今日は、3年生が3組の教室に来てくれて、交流を深めました。

 まずは3組から自己紹介をして、3年生も「好きな〇〇」を葉っぱに書いて、自己紹介してもらいました。

 教室の掲示板の葉っぱが増えてきて、嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

キアゲハが羽化しました!

画像1画像2画像3
職員室の横で飼っていた幼虫が蝶になりました!
蝶の羽化率(卵から成虫になり飛ぶ確率)はモンシロチョウで2%で、アゲハチョウは驚きの0.6%だそうです。キアゲハは貴重なのでもっと低いかもしれません!なのに、納所小では3匹すべて羽化しました!!
子どもたちもその羽の美しさに「きれい!」と声を上げていました!

6年 体育科『ソフトバレーボール』

画像1
画像2
体育科で「ソフトバレーボール」の
学習を進めています。
相手チームに勝つには、どのようにすればよいか
チームのみんなで考えながら取り組んでいます。

リレー大会

 今日の中間休みに、運動委員会主催のリレー大会がありました。体育の学習でリレーをしていましたが、久しぶりにリレーを行うという事で、子どもたちは、ウキウキした気持ちとドキドキした気持ちを持って臨みました。どの子も最後まで一生懸命走りきっていました。
画像1
画像2

1年生 どんなはなを さかせたいかな

画像1
画像2
画像3
以前に、ひまわりやマリーゴールドなどの花の種の観察をしました。今日は、それらの花の種まきをしました。まずはポットにまいて、芽が出るのを待ちます。「どの花の芽が早く出るかな。」「大きいかな。」「どんな形かな。」と楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp