京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up10
昨日:374
総数:338294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年理科★ものが燃えるしくみ

画像1
画像2
画像3
ものが燃えるということはどのようなことかを

実験して調べてみました。

ろうそくが燃えるときになにが起こっているか

びんの中を観察したり、線香の煙を近づけてみたり…

次回結果を交流します。

消してかく!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「消してかく」では、コンテで黒くした画面に、消しゴムで模様を描き、浮かんできたイメージから描きたいものを描いています。

Hello,friends!

画像1
画像2
画像3
外国語「Hello,friends!」の学習では、自己紹介の時の英語表現を学んでいます。

海と陸それぞれどれくらい?

画像1
社会科「わたしたちの国土」の学習で、地球のビーチボールを使ったゲームを通して、地球のどのくらいの面積が海で、どのくらいの面積が陸かを考えました。

6年★町別集会

画像1画像2
今年度初めての町別集会がありました。

6年生は最高学年ということで

町班長を中心に話し合いを進めていました。

初めてで不安な1年生にも優しく寄り添う姿が見られ

頼もしく感じました。

体育 からだほぐしうんどう!

画像1
体育では様々な動きを使って、体を動かしています。音楽をよく聞いて歩いたり止まったり、動物になったり、虫になったり。子どもたちはゲラゲラ笑いながら楽しく活動しています。
最後はその動きを使って『だるまさんがころんだ』をしました。鬼役の先生を速くタッチしたい人、すこーしずつしか進まない慎重派な人、寝転んだりポーズを決めたりとバラエティ豊かな表現をする人・・・それぞれの楽しみ方で参加していました。

学校をたんけんするぞ!

画像1画像2画像3
新しい学年になり、教室の配置が変わったり交流学級の担任の先生が変わったり・・・ドキドキの新学期です。

自分の学年の教室はどこかな?どこになにがあるのかな?と、学校たんけんをしています。まずは南校舎を歩きました。
「あ!4年生の教室や!」「○○先生がいる!」「図書室は2階!」などと言いながら、楽しくたんけんしました。家庭科室の中をのぞいたり、理科室の中を見せてもらったりもしました。

次回は北校舎をたんけんするぞ!

理科の学習 いきものをみつけよう

画像1
画像2
画像3
今日の2・3時間目に虫めがねの使い方を学びました。
さっそく中庭で色々な春の花や虫を観察しました。

町別児童会・集団下校がありました。

4年生になって初めての町別集会・集団下校がありました。困っている下級生に優しく声をかけてあげている姿が見られました。

図工 絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
それぞれが表現の仕方を工夫して模様を描いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 チャレンジ体験(4日目)
6/15 クラブ活動
6/18 スクールカウンセラー来校
保健・PTA等
6/15 ソフトボール教室
6/17 心臓2次聴診
6/18 眼科検診(全校)
6/19 歯科検診(5・6年)
6/20 フッ化物洗口

学校教育目標

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp