京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:304
総数:278786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

卓球部 全国大会出場決定

卓球部全国大会予選が京都府立綾部高校で開催されました。本校からは、男子・女子ともに個人・団体で出場しました。結果、男子個人は一位と二位に、男子団体は一位で見事に7月に開催される全国大会出場を決めました。

女子は1年生による編成で入賞は逃しましたが、今後の活躍に期待したいです。
画像1

ソフトテニス部 全国大会出場決定

京都府高等学校定時制通信制ソフトテニス選手権 府下大会 兼 第57回全国高等学校定時制通信制課程体育大会予選が6月1日(土)に本校にて行われました。

本校からは男子4ペア、女子1ペアが出場し男子は優勝から4位までを独占、女子は準優勝、結果全ペアが全国大会への出場権を得ました。
結果もそうですが、粘り強くボールを打ち返す姿、互いに声を掛け合う姿など成長した姿が見られたことが大きな収穫でした。

3年生は卒業後の進路に向き合う期間として活動をしばらく休止し、その後また全国大会に向けて調整していきます。
全国大会出場を決めた選手たち、おめでとう。全国大会も頑張りましょう。
画像1
画像2

剣道部 大会結果

6月2日(日)に、本校(呉竹ホール)において京都府高等学校定時制通信制剣道種目別選手権大会(兼全国大会予選会)が行われ、男子生徒3名、女子生徒1名が出場しました。

今回の大会は個人戦を行い、それぞれが精一杯の力を発揮してくれました。その結果、男子個人戦においては優勝、準優勝、3位、女子個人戦においては準優勝という結果となりました。それに伴い、8月5日(月)に東京日本武道館で行われる全国大会への出場資格を得ることができました。

引き続き、それぞれのペースで練習に取り組んでまいりますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/31 憩いの場

本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。

中間考査最終日ということもあり、いつものようなカードゲームを楽しむ姿より、飲物を片手におしゃべりを楽しむ様子が多く見られました。
テスト終わりに一息ついて、とてもリラックスしているようでした。

次回の憩いの場は、6月7日(金)に開催します。
ぜひ日ごろの息抜きに憩いの場を活用してみてください。

画像1
画像2
画像3

教職員研修会(人権教育)

5月29日(水)に人権に関わる教職員研修会を行いました。

今回の講演会では、京都で活動をされているコミュニティ団体「カラフル」より、本田耕志様を講師としてお招きしました。

まず本田様から、性のありかたについて説明がありました。いわゆるLGBTQ以外の性についても説明があり、性の多様性について改めて確認することができました。

その後、セクシャルマイノリティが直面しがちな課題とセクシャルマイノリティの方への接し方について話がありました。教職員どうしのワークも用意されており、それぞれの考え方についても確認することができました。

この研修を通して、「人権」の視点から性の多様性について理解を深め、性との向き合い方について整理することができました。
本校では、生徒一人ひとりを大切にした学びを実現するため、今後も研鑽に努めて参ります。

画像1
画像2

5/24 ビジテックIII 先駆者展

5月24日(金)ビジテックIIIの授業で、先駆者展を開催いたしました。
ビジテックIIIでは、卒業年次生が「まちのだれかを笑顔にする」というテーマのもと、わたしたちが目指す笑顔(ゴールイメージ)に向けて、グループごとにアクション・プランを立てています。
今回は、生徒たちが自分たちのゴールイメージを達成するための視点やアプローチに関しての気づきを得ることを目的として、まちのだれかを笑顔にする活動をされている約20の個人や団体を「先駆者」としてお招きしました。

先駆者展は(1)探索タイム、(2)探究タイム、(3)交流タイムという3部から構成され、(1)まずはたくさんのブースを見てまわり、(2)話を伺いたいブースを選び、さらに、より詳しく知りたいブースで話を伺い、(3)代表者の方との連絡先の交換など、この先につながる話をしました。
生徒たちは活発に各ブースを訪れて、メモをとったり質問したりしていました。

生徒アンケートには、「いろんな視点の人の意見を聞いたことで、今後の活動のイメージが湧きました」「自分たちがこれから達成するようなことをしている大人たちを見れて自信がついた」といったポジティブな感想が寄せられていました。
先駆者展は、生徒たちが達成したいことを実現するための視点づくりとして、非常に大きな材料となったことと思います。

ご協力いただきました個人・団体の皆様に心よりお礼申し上げます。
皆様のお力添えを頂き、「先駆者展」が生徒たちにとって素晴らしい学びの場となりました。
今後は、フィールドワークや現地調査も含め、活動を進めてまいります。
今回ご協力いただきました皆様に、さらなるご協力を賜る可能性もございます。
今後ともご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2

1学期中間考査

本日5月28日(火)から、1学期中間考査が始まりました。中間考査は、5月31日(金)までの4日間です。
1年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査であり、2〜4年生にとっては、新しい学年になって初めての定期考査です。
日ごろの学習の成果が存分に発揮できることを願っています。
画像1

全国高等学校定時制通信制卓球大会市内予選

5月25日(土)に本校にて、全国高等学校定時制通信制卓球大会市内予選が行われ、本校より8名の生徒が出場しました。
大会では、男・女ともに団体戦と個人戦が行われました。

生徒たちは、日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、出場した生徒は全員、団体・個人ともに京都府予選会へ進出することとなりました。

特に男子個人戦の決勝は本校の生徒同士の対決で、観戦している側が息をするのもためらうほど白熱した試合でした。

また1年生にとっては初めての大会でしたが、クラスメイトが応援にかけつけてくれたので、落ち着いて試合に臨むことができました。

次は6月1日(土)に綾部高校にて全国大会につながる京都府予選会が行われます。今後とも卓球部の応援をよろしくお願いたします。


画像1
画像2

京都府高等学校定時制・通信制バドミントン春季大会

5月26日(日)に清明高校・鳥羽高校の2会場で京都府高等学校定時制・通信制バドミントン春季大会(市内大会)が行われ、本校より9名の生徒が出場しました。

大会では、シングルス・ダブルスが行われ、冬季大会以降、春季大会に向けて練習に励んできました。生徒たちは今まで練習してきた成果を発揮することができました。その中で、女子シングルス1名が次回6月に行われる府下大会へ出場します。

次回、6月9日(日)に桃山高校で府下大会が行われます。次回の大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。
今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【2年生】家庭総合 調理実習

先週一週間、 2年生は高校生活初めての調理実習に挑戦していました。実習の内容は、「おにぎらずとお吸い物」です。

5月23日(木)は1組のメンバーが挑戦しました。
各自で卵焼きを焼き、ベーコンと一緒にはさんで洋風のおにぎり「おにぎらず」を作りました。
「お吸い物」は、昆布と削り節から出汁を取り、美味しいお吸い物になりました。

高校では初めての調理実習ということで、調理室のルールなども確認し、後片付けまでしっかり実習できました。
これをスタートとして、まだまだ調理実習をする予定です。
みんな頑張って料理の腕を上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 遠足(1年)
球技大会(2,3,4年)
6/18 1年「いのちの授業」(13:25〜 呉竹ホール)
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp