京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:42
総数:243707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標 「夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子」      

1年生 体育 かけっこ

画像1画像2
芝生運動場でリレー遊びをしました。班ごとに走る順番を話し合ったり、作戦を考えたりしながら、かけっこを楽しんでいました。

【2年生】ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
今年からロング昼休みは、水曜日です。3〜6年生は、第2運動場へ行くので芝生運動場は、1・2年生の貸切りです。
教室でおしゃべりやお絵かきを楽しむ子、芝生運動場で鬼ごっこをする子、インターロッキングで縄跳をする子、体育館でボールを使って遊ぶ子。みんなそれぞれ、好きな遊びを楽しんでいました。

【2年生】あおむし

画像1
画像2
画像3
学校のキャベツ畑で青虫を3匹見つけ、虫好きさんたちで育てています。新しいキャベツの葉を上げたり、古いキャベツを捨てたり・・・。虫が苦手な子もカゴの外からのぞき込んだりして、みんな興味津々。そんな青虫の1匹がサナギになりました。先週の金曜日のことです。「いつちょうちょになるのかなぁ〜」と、様子を見守っています。

5年 国語「きいてきいてきいてみよう」

画像1
画像2
国語では,友達とインタビューの学習をしています。
聞き手,話し手,記録者に役割をわけて活動に取り組みました。
今回は記録者として記録した内容をまとめ,友達に報告しました。
この単元では,「きく」にも立場によって気を付けることが異なることに気が付きました。

5年 国語「きいてきいてきいてみよう」

画像1
画像2
国語では,友達とインタビューの学習をしています。
聞き手,話し手,記録者に役割をわけて活動に取り組みました。
今回は記録者として記録した内容をまとめ,友達に報告しました。
この単元では,「きく」にも立場によって気を付けることが異なることに気が付きました。

3年生 体育「はばとび」

画像1
画像2
 3年生の体育では、はばとびの学習をしています。友だちと協力して準備や、後片付けもしています。少しずつ、とび方になれてきて、自分の記録に挑戦しています。

1年生 生活科

画像1画像2
先週生活科で植えたあさがおから、早くもふたばが顔を出しました。
朝と昼でも葉の大きさや形が違ったり、ふたばの数が増えていたりして、子どもたちは興味深げに観察していました。

5年生 国語 「きいて きいて きいてみよう」

画像1
 聞き取りメモを取りながら、話の要点を聞き、話が広がる様に質問する活動をしました。次回も友だちの話を聞く予定です。とても楽しみな様子の5年生でした。

5年生 家庭科 「私の生活、大発見!」

画像1
 班の友だちと協力して、安全にお茶をいれる学習に取り組みました。香りや味を味わいながら友だちとほっとする時間を過ごすことができました。

5年家庭科 「お茶をいれよう」

画像1
画像2
画像3
5年生から始まった家庭科。子どもたちが楽しみにしている調理実習の第1回目は,「おいしいお茶をいれること」です。
お湯を沸かして、濃さが均等になるように急須から少しずつ湯飲みにまわしいれました。
自分たちで入れたお茶は「熱いけど、おいしい!」だそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

台風・地震等による非常措置

学校のきまり

学校いじめ基本方針

PTA「教育の未来を考える会」

小中一貫校創設に向けて

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp