京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:389
総数:2211797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

周期表の秘密【2年理科】

画像1
画像2
周期表を読み解くと、いろいろなことが浮かび上がってきます。「ナトリウムは金属なのに、なぜ土の中に塊で存在しないの?」この問いにどのように答えますか?いろいろな知識を組合せ議論している姿が頼もしかったです。今後、さらに系統立てて考えていくことで、未知の事象に対して論理的に予想を立てることができるようになります。関心がある人はどんどん深堀りしていきましょう。

一次関数の応用【2年数学】

画像1
画像2
数学の問題は、少し難しくなってくると初見でひとりで解き切るのに時間がかかります。でも、みなさんそれぞれがいい発想を持っているんです。そういうとき、チームで取り組むと思いがけない良い効果が表れることがあります。友達の発想に刺激を受けたり、ち密な計算を任されたり、グラフからの読取りの視点が新鮮だったり、個々の持ち味を共有して解決することで、一定の時間内で多くを吸収することができます。
ぜひ、グループ学習では、受け身にならず、アウトプットに心がけてください。杉のステージが見えてきます。

教育相談始まりました【全学年】

画像1
教育相談が始まりました。年度が替わって、新しい環境で楽しくて仕方がない人や少し不安な人もいることでしょう。友達や家族に相談することも大切ですが、この教育相談を機会に先生に相談できることがあれば、ぜひ話してください。昨年度より、担任、副担任にこだわらずチームで相談を受けるように心がけています。教職員間で問題を共有し、解決に向けて協働できるよう、枠組みを整えています。
日々いろいろなことがあり、心も身体も変化の真っただ中にいる中学生のみなさん、少しでも気になることがあれば、近くの先生に相談してください。

科学センター その2【1年理科】

画像1
画像2
画像3
A組は化学、作って学ぼう、あわパワー!、B組は物理、衝突のエキスパートにおれはなる!、C組は生物、植物のメッセージを学習しています。好奇心いっぱいに、班で協力しながら、探究することができていました。

科学センター その1【1年理科】

画像1
画像2
科学センターに行きました。最初にプラネタリウム学習をしました。星座や星の動きについて学びました。次に実験室での学習です。

138教室を活用しています【3年数学】

画像1
画像2
3年の数学で分割授業で138教室を使っていました。今年度より138教室に可動式の椅子と机を40セット揃えました。問題に応じて、一斉に指示を受けたり、個別に学んだり、グループで話し合ったりと、授業がとてもアクティブになりました。また、138教室で行う数学の授業は、今年度から少人数に加えさらに高校の先生にプラスワン指導に来ていただいています。5人に1教師という手厚い支援の体制で、徹底的に学びを支えています。わかる喜びとともに、もっと知りたいと思える授業展開を、ぜひ実感してください。

映画の紹介【2年英語】

画像1
画像2
春休み課題の掲示です。ALTのイタナ先生がセレクションしてくださいました。自分が紹介したい映画を学習ツールを用いて、英語で紹介しています。みなさん、幅広い映画に興味があるんですね。

水面に映るドローン【2年数学】

画像1
画像2
あなたは池の端に立っています。池に向かって斜め上方一直線にドローンを飛ばします。水面に映るドローンはどのように映るでしょう。
一定の角度がついていると、ドローンはいつまでも観測することができますね。加えていえば、一定の角度がついていると、いつまでたってもそんなに遠くの水面にさえ進みません。不思議に思うか当たり前だと思うか、人によって感覚的な部分はありますが、数学的には自明です。
授業では、鏡とお手製ドローンで実験しても、なかなかストンと落ちない人もいたようです。実際にはあまり遠くに行くと、小さくなって見えなくなりますが(笑)
水平に飛ばすとどうなるでしょう。真上だと?
いろいろと深めてみたいですね。

科学センターへ出発【1年理科】

画像1
画像2
11時30分に科学センターに向けて、1年生が出発しました。今日は天気も良く、校外活動日和ですが、道中十分気を付けていってきてください。
科学センターでは、理科の授業を受けるだけでなく、センターの展示の鑑賞や体験、またプラネタリウムの鑑賞があります。学校ではなかなか体験できないことです。十分に楽しみつつ学びを深めてきてください。

教育課程等説明会および部活動保護者会の様子

画像1
画像2
画像3
SSSおよび教育課程等説明会の資料につきましては、Moodleにアップされますので、ご確認ください。
また、SIP同意書の詳細についてもMoodleで確認いただけます。本校ではICT活用の一歩先として、教育データの利活用に取り組んでいます。ICT活用で集められた教育データを用いることで、授業改善を進めるとともに、個別最適な学びの支援をよりスムースに進めることができます。しかし、現状としてまだまだ学校の力だけでは分析は難しく、京都大学にご支援いただいている状態です。SIP実証研究の成果を本校授業実践に反映できるよう、鋭意取り組んでいる最中です。研究への同意を含め、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。さらに、部活動保護者会や部活動参観など、部活動へのご支援ありがとうございます。
不明な点は担任、顧問にご相談ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp