京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:389
総数:2211795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

動物の分類【1年理科】

画像1
画像2
とんぼ、くも、いか、ありなどいろいろな動物を分類します。普段あまり意識していない器官について、人間と比較して考えるなどしていると、多くの発見がありますね。理科では分類という概念がとても大切になります。ルールを基にして分類することのよさを感じてほしいところです。

サテライト学習

画像1
画像2
中間テスト一週間前に入りました。今日は放課後にサテライト学習を行いました。国語、社会、数学、理科、社会の先生方が待機されている特別教室へ、生徒たちが質問に行きます。教科によっては順番待ちの状態になっていました。自分の答えに自信がないところや答えを見ても納得いかないところなど、今まで学習してきた部分で少し困っている部分を、積極的に質問していました。ほかにも、「ここテストに出ますよね」「私のテスト勉強の方法でいい点数は取れますか」「問題集は2周したほうがいいですか」などなど、学び方や取り組む姿勢について質問している生徒もいました。
今日は京都大学の学生(中学チューター)も応援に来てくれていました。先生や中学チューターをうまく活用し、自身をもって中間テストに挑んでください。完璧に準備して挑んでこそ、テストの結果に意味が生じます。つまりその時に、自分の見通しの甘さやわかったつもり、弱点が浮き彫りになるので、学びが加速します。
テストが楽しみですね。

今日の1年生

画像1
画像2
画像3
5限のEPAは第7回こころあっぷタイムを行いました。今回のテーマは「考えをつかまえよう」です。同じ場面でも人によって考えが違うことを学びました。どんな考えをして、どんな感情になるか、言葉に表す活動も行いました。
7限のサテライト学習では、静かに集中してテスト前学習に取り組みました。教科の質問にいく人もたくさんいて、学習が進んでいることがわかりました。よく学習しているからこそ、質問も出てきます。5時前まで教室に残って学習する人もたくさんいて、感心しました。

第1回 防災リーダー会議

画像1画像2
4月の避難訓練での防災リーダーに志願したメンバーの初会合が開かれました。リーダに立候補した理由は一人一人違いましたが、「私ができることは何かないか」と考え行動を起こした、その思いは共通していました。
校長先生からの「自分の身は自分で守る」「率先して行動できる人であれ」というメッセージを受けて、いよいよ防災リーダーが始動します。

校長先生から紹介いただいた「京都市消防局の火災から命を守る避難の動画」です。防災の意識をみんなで高めていけたらと思います。ぜひ、みなさんもご視聴ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000271...

音楽発表会に向けて【1年道徳】

画像1
画像2
1年の道徳の時間は、音楽発表会にむけてクラスで何を大切にしたいか、ダイヤモンドランキングで考えるということを行いました。班で熱心に議論する姿が見られました。初めての行事にむけて、みんなの熱い思いが伝わってきました。

AI先生によるサポート

画像1
画像2
画像3
SIP実証研究の一環として、Bookroll上にAI先生を登場させ、AI先生との会話(チャット)で課題解決を支援する取組を行っています。今日はその授業の初動として、京都大学の緒方研究室の方々が視察に来られました。
数学の問題は難しくなってくると、解を得るまでの道のりが長くなります。ともすれば白紙解答になりかねません。先生や友達がいると、都度都度に質問をして解決することをできるのですが、一人だとどうしても身動きが取れなくなってしまうときがあります。今回導入を検討しているAI先生は、自分のタイミングで気になる部分について質問をすると、適宜その質問に答えてくれるシステムです。個々専属のミニ松本先生が、タブレット上にいるような感じですね。
まだまだ開発途上ですが、今後使用感の確認やシステムの改良を加えていくことで、よりスムースに動くようになると思います。そうすれば授業中の演習だけでなく、週末課題や家庭での自学自習、長期休業中の課題などで、予習・復習や自由進度学習の支援につながると考えています。
西京の後輩や未来の日本の教育のためにも、研究に協力のほどよろしくお願いいたします。

英語で俳句をつくろう【3年英語】

画像1
画像2
画像3
英語で俳句を作る。英語の表現力を高める授業です。個々で作った俳句をクラスで共有し、次回投票でbest Haikuを選びます。
国語の授業と時期を合わし、教科担当間で進行について事前ミーティングをしていたと聞きました。クロスカリキュラムの実践ですね。生徒にとっても、教科を超えた学びは理解を深める一つの手立てになると思います。学びを深くまた広く進めていきましょう!

俳句の可能性【3年国語】

画像1
画像2
画像3
写真を見ると、英語の授業かなと思いますが、これは国語の授業の一場面です。
どの子にも涼しく風の吹く日かな
俳句には、その文字数の制限から広がる魅力があります。言葉の選び方から個々見える世界があり楽しむことができます。今日の授業では、英語で表現された俳句を日本語の俳句のリズムに解釈をたがえず変換することに挑戦しました。英語ならでは表現に対して、直訳では感じ取れない意味や世界観を大切にしながら日本語訳することで、俳句における言葉の選び方や順序などの違いや工夫に気づいた人も多かったのではないでしょうか。
英語圏の人たちにも実際俳句は広がっているようです。英語ならではの表現が、日本人の俳句を通した美意識と重なるところがあるのかもしれません。グローバルな視点を身につけつつ、日本の伝統文化を継承し、その本質に触れてください。

全校生徒が下校しました

画像1
本日、今後の気象状況を鑑み、全校生徒を6限後完全下校という措置を取りました。ただいま全員が下校いたしました。防災意識の向上と、緊急時の対応について、終学活という短い時間ではありましたが、生徒へ指導を行いました。この機会に、災害時の緊急対応について、ご家族でお話しいただけると幸いです。

緊急 本日,6限終了後完全下校とします

画像1
現在,京都府南部に大雨警報が発令中であり,本日夕方の時間帯において,激しい雨が降る箇所がある見込みです。公共の交通機関においても,遅延や運休などが発生することが想定されます。そこで,本校独自措置として7時間目の授業をカットし,完全下校とします。各ご家庭で受け入れをご予定ください。生徒には,状況の判断を適切に行い,安全に十分配慮しながら下校するよう指導いたします。今後,状況によって避難指示などがでる地域があるかもしれません。各家庭におかれましても,今後の京都市域の気象状況について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。
なお、通常通り7限終了後まで学校に留め置く必要があるご家庭におかれましては、すぐーるにて15時までにお伝えください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp