京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:299
総数:2212868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

デジタル新聞の活用【1年国語】

画像1
画像2
画像3
西京では、日本経済新聞、読売新聞、京都新聞、朝日新聞の4紙のデジタル新聞を読むことができます。今日は1年の授業でログインの仕方とデジタル新聞の読み方について学びました。国語の授業だけでなく、いろいろな授業や活動で利用することができます。今まで新聞を読む習慣がある人もない人も、情報収集のツールとして、読み物としてなどさまざまな視点で活用してみて下さい。

CReDiの日

画像1
画像2
画像3
今日のCReDiの日(主体的に学ぶ日)は、前期中間テストに向けて主体的に学ぶ時間でした。思い思いの場所で集中して学習する姿がみられました。友だちと教え合いながら学習する人、静かな場所で集中して学習を進める人。学習の進め方もさまざまです。問題集を繰り返し解く、声に出して読み上げてみる、紙に書き出してみる などなど。
自分なりの学習スタイルを見つけるためにも、CReDiの日に友だちの学ぶ姿を見ることもよい刺激になりそうですね。
最後の写真は、先生たちのCReDiの日の様子です。大人になっても学び続けられる時間や場所をもてることは幸せです。

フローチャートの描き方【3年技術】

画像1
画像2
画像3
フローチャートを用いることで、構造を可視化することができます。また、身の回りの事象をフローチャート化することで、その事象を分析的に構造的にとらえなおすことができます。今日はフローチャートの書き方やルールとともに、実際に「Scratch」でプログラミングに挑戦しました。はじめは思い通りに動かずイライラとする様子見られましたが、徐々に試行錯誤ではなく、構造を考えて組むという思考手順になっていきました。中には、長く複雑なプログラムを作っている生徒もいました。未来のプログラマーの芽がそこかしこで顔を見せています。

長文読解【3年英語】

画像1
画像2
画像3
3年の英語は、高校の先生とTT(チームティーチング)で行っています。前期は主に中学の先生がメインで授業を進めますが、今日のように高校の先生が少し異なる視点で授業をされるときもあります。よりアクティブに、より多様な授業に接し、学びを深め吸収していってください。

実験器具の正しい使い方【1年理科】

画像1
画像2
画像3
理科室での実験では、安全面に注意を払わないと、大きなけがや事故が生じる恐れがあります。実験は楽しく、気づきの多いものです。西京では座学と平行して、できるだけ多くの実験の機会を設けていきたいと考えています。不注意や無知によるけがや事故が起こらないよう、きちんと先生の話を聞いて、準備万端で挑みましょう。

1日(土)卒業生合格体験報告会

1日(土)に行われた「卒業生合格体験報告会」にご参加いただきありがとうございました。今後も中高一貫校ならではの情報、コンテンツを活用し、企画・実践を行っていきたいと思います。また、西京振興会総会につきましても、無事終えることができました。議案への賛成や委任など事前回答にご協力いただきありがとうございました。
今後もすぐーるやMoodleにて、企画・情報を発信してまいりますので、お忙しい中とは存じますが、ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。


M7イノベーションタイム【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
M7イノベーションタイムで担当する企業についての調査を進めています。企業理念や主な業務をまとめたり、企業から与えられたアンケートを結果分析して世の中の動向を伝えたり、各班が工夫しながら発表をしました。特に先週末に行ったアンケートでは、同級生や先輩だけでなく、保護者の方やご近所の方などにもご協力をいただき、多くの年代の意見を集めることができました。この企業理解が、今後出される企業からのミッションに活用できることを期待します。

レポートを読んで内容をまとめる【2年英語】

画像1
画像2
画像3
英語には4つの技能「聞く(listening)」「話す(speaking)」「読む(reading)」「書く(writing)」をバランスよく学ぶ必要があります。今日の授業では、レポートを読んで内容を理解するインプットと、それを英文として正確に表現するアウトプットが求められました。
並行して先生の英語での指示を聞き取ったり、別のタイミングでは、友達に話し言葉としてアウトプットしたり、学びは多岐にわたります。苦手はあると思いますが、コツコツ積み重ねていきましょう!
みなさん、タブレットへの書き込みが上手になってきましたね。さすがデジタルネイティブ世代です。

熟語の分類【2年国語】

画像1
画像2
いつも使っている熟語も、ある視点で考えると、違って見えてきますね。思考、前後、国営、造園、熱心の違いは理解できましたか。身の回りの熟語を徹底的に分類してみましょう。何気ない言葉の深い意味が見えてくるかもしれません。

合唱コンクールに向けて【1年音楽】

画像1
画像2
画像3
音楽発表会(合唱コンクール)が近づいていきました。各クラス、きれいな声色が聞こえてきます。クラスでパートで工夫した歌声を重ね合わせ、当日表現してほしいと思います。楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp