京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up50
昨日:389
総数:2211830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

調理実習【2年家庭科】

画像1
画像2
画像3
水菜の豚バラ肉巻きを、おいしく、安全に、環境にも配慮して作る。
入念な準備の下、今日調理実習の日を迎えました。個々の役割を果たしつつ互いにサポートし、安全に注意しながら取り組んでいます。マスク越しですが、お互いに声をかけつつ作業する姿は、たくましいものでした。思った通りに切れましたか?蒸し上り具合は?おいしくいただくことはできたでしょうか。
ぜひ今日の経験を生かして、家でも料理に挑戦してください。

テストを通して【1年社会】

画像1
画像2
社会の授業では、常日頃から「知識を暗記するだけでなく、知識をつなげることが大切」と伝えています。社会のテストはたくさんの知識を長い期間覚えられるかを測っているわけではありません。個々の知識をつなぎ合わせて課題を解決する。課題を解決するために既存の知識をつなぎ合わせる力こそ、西京生に求める力の一つなのです。決して「わからない=知らない」ではない。授業での学びは活用してこそ意味がある。すべての教科に通じることですが、社会のテスト問題はまさにそのことを問うた問題になっていますね。結果はどうでしたか。課題解決の方法を身につけてほしいと願っています。

水泳・マット運動【3年体育】

画像1
画像2
画像3
中間テストも終了し、晴天の月曜日。3年生の体育で水泳の授業がスタートしました。今日はA・B組の2クラス80人がマット運動と水泳を選択し、それぞれの活動です。水泳ではグループに分かれ、練習メニューをみんなで考えながら楽しそうに泳ぎました。マット運動もグループで前転や側転、逆立ちなどを工夫して練習しました。暑くなってきたので水分補給もしっかりとりながら、上達を目指しましょう。

新聞記者派遣授業【2年国語】

画像1
画像2
画像3
6月10日(月)の3・4時間目に「新聞記者派遣授業」を7階の大講義室で行いました。
京都新聞社の編集長によるご講演と、実際にインタビュ−をして記事を書くワークショップを行いました。
新聞ができるまでの流れや「発見や驚きを楽しみ、伝えること」「広げる質問と深める質問を使い分けること」などインタビューのコツを学びました。ワークショップでは、「京都のまちの好きなところ」をテーマにペアでインタビューし合い、そのインタビューをもとに12字以内の見出しと200字以内の文章に起こしました。最後に書いた記事について講評も頂きました。
今日の学びをこれからの企業訪問や京都フィールドワークはもちろん、日常生活の会話にもぜひ活かしてほしいです。

中間テストの振り返り【2年数学】

画像1
画像2
画像3
テスト問題は宝の地図です。そこかしこに魅力的な秘密が隠されています。今日はテスト返却前にクラスの仲間と問題について情報を共有しました。「この問、どうやって解いた?」「その条件見逃してたから解けなかったのか!」「えっ、そんな解き方あるの?私はこう解いたよ。」「その補助線は気づかないよぉ。」「授業でやったやつと同じやん!」「今やったら解けるのに〜」などなど、みなさん、目を輝かせながら解きあっていました。これはテスト返しが楽しみですね。そこでまた、問題の裏側に隠された問作者の意図、裏話を聞くと、より問題に親近感がわきますよ。味わって味わって味わい尽くしてください。この経験は必ずあなたを大きく育てます。

【3年生 卒業アルバム用写真撮影】

画像1
画像2
画像3
6日6日7日の放課後に、日本カラーさんに協力いただき、今年度の卒業アルバム用の生徒会・部活動写真を撮影しています。どんなアルバムに仕上がるのか楽しみな一方、もう卒業に向けて動き出しているのかと寂しい気分にもなりました。テストも終了し、大会やコンクールなど各部の活動も活発になります。最後まで全力で走り切りましょう〜

テスト明けの部活動

画像1画像2画像3
テスト最終日は快晴です。最後の力を振り絞り?みなさん元気に部活動に励んでいます。心も身体も頭も一体となって成長してください。
気温が上がってきました。熱中症対策をお願いします。
 〇意識の遠のき
 〇めまいや立ち眩み
 〇筋肉痛や手足のけいれん
 〇体のだるさや吐き気
が主な症状です。不調を感じたときは迷わず発信してください。身の回りに不調の人を見かけたときは、手助け声がけとともに、近くの人と共有してください。

前期中間テスト 2日目

画像1
画像2
前期中間テスト2日目が終わりました。自分の実力は十分発揮できましたか?

 失敗?これはうまくいかないということを確認した成功だよ。

これはエジソンの言葉です。多面的といか俯瞰的というか、物事に対する視点が違いますね。うまくいかなかったことを無駄だと切り捨てるのではなく、そこから見次のステップへの光明をみいだすことができれば、あなたも一人前です。全力を傾けた結果は、今のあなたにとって全てであり最高の結果なのですから、真摯に受け止めましょう。一時的に落ち込むことは大切ですが、いつまでもへこまず、次を見据え、同じ轍を踏まないよう工夫を凝らしてください。

前期中間テスト 1日目

画像1
画像2
今日から前期中間テストが始まりました(3年生の家庭科は昨日行われました)今までの学びの加え、この1,2週間の準備で、心身ともに極限状態だと思いますが、実力を発揮し結果に結び付けてほしいと思います。
定期テストは、自分の学びの評価でもあります。わかったつもりになっていたとか、わかっていないところに気づくなど、結果から学び取れることが数多くあります。できなかったところ、間違ったところにこそ、飛躍のカギがあるのです。また、自分のテストまでの過ごし方おw振り返るいい機会になります。そのためにも、1分1秒まで全力でテストと向き合ってください。テストを作っている先生方は、相当な時間と知識と情熱を注ぎこんでいます。皆さんにはその熱意に負けない勢いで取り組んでもらいたいです。
「進取・敢為・独創」の校是を実践し、高める絶好の機会です。テスト問題と真剣に向き合ってください。

自己紹介【1年英語】

画像1
画像2
中学校生活も2か月が過ぎ、英語の授業で交流する機会も増えてきました。今日は状況に合わせて情報を選びながら、目的に合った自己紹介をすることを目指し、身振り手振りを加えて積極的に交流しました。また、相手のことをより深く知るために、質問を返すなど活発なやり取りがあり、みなさんの笑顔と工夫と少しの困りが伝わってきて、とても楽しい時間でした。これからも臆することなく、アウトプットに心がけていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp