京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:142
総数:546674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

救命救急講習

 今日は、山科消防署の方に来ていただき、教職員が救命救急講習を受けました。改めてAEDの使い方や心肺蘇生、のどに異物が詰まった時の対応などたくさんのことを実践とともに教えていただきました。

 もしものことが起きないことが一番ですが、もしもの時のために冷静に対応できるように日頃から考え行動できるようにしていくことも大切です。子どもたちにとって安心できる環境づくりをこれからも続けていきたいと思います。

救命救急講習

 今日は、山科消防署の方に来ていただき、教職員が救命救急講習を受けました。改めてAEDの使い方や心肺蘇生、のどに異物が詰まった時の対応などたくさんのことを実践とともに教えていただきました。

 もしものことが起きないことが一番ですが、もしもの時のために冷静に対応できるように日頃から考え行動できるようにしていくことも大切です。子どもたちにとって安心できる環境づくりをこれからも続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年】家庭科調理実習

 今日は調理実習で野菜炒めを作りました。包丁で野菜を切ったり、フライパンを使っていためたりと少し緊張している様子もありましたが、上手に使いこなしている子もいました。
 塩コショウや火加減など上手にできていて「先生食べて〜。これおいしいやろ。」と嬉しそうに話しかけてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年 ☆新体力テストを実施しました☆

画像1
画像2
画像3
今日の体育の学習の時間に、学年で新体力テストを実施しました。50m走と立ち幅跳びの2種目を実施しました。自分の記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。50m走では、隣を走るお友だちを横目に負けまいと競い合う姿も見られました。立ち幅跳びでは、腕の振りと跳躍のタイミングが一致した時のベストジャンプが生まれて、記録が伸びた瞬間のうれしそうな顔がたくさん見られました。

なんばんめ

算数では、「なんばんめ」の学習をしました。
実際にイスに座り、「前から4番目は誰かな?」「後ろから3人は誰かな?」と
体を動かしながら、学習を進めました。
画像1

【ひまわり学級】ひまわり畑始動!!

学校園でのひまわり畑が本格的にスタートしました。
みんなで土を耕し、里芋と山芋の種イモを植えました。
これから水やりや草抜きをして収穫まで大切に育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】体力テストをしました

晴天の中、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの測定を行いました。また、体育館では、上体おこし、反復横跳び、握力、長座体前屈をを行いました。どの子も一生懸命、よい記録を出そうとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

1年 ☆新しいことにもどんどん挑戦しています☆

画像1
画像2
画像3
今週は新しいことがたくさん始まりました。昼休み後のそうじや日直が始まっています。掃除の時間には、6年生がお手伝いに来てくれています。教室、ろうか、靴箱に分かれて、みんなが気持ちよく過ごせるようにきれいにしています。日直も日直シートを使いながら2人で力を合わせて、1日のクラスを引っ張ってくれています。

また、国語の時間には、生活科の学校探検で自分が選んで見に行った部屋や場所について絵にあらわしたものを使って、対話をしました。山階南小学校で大切にしている対話の1歩目としてお互いの学びを隣や前後のお友だちに自分の言葉で伝えることができました。

【6年生】調理実習

6年生は、家庭科の授業で「調理実習」を行っています。今回は、野菜炒めに挑戦しました。
画像1画像2画像3

【2年生】読聞かせ

本日、図書館司書の先生と図書ボランティアの方に読聞かせをしていただきました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp