京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up29
昨日:55
総数:334890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 国語 ぶんをつくろう

「わたしははしる。」、
「ぼくはてつぼうをする」など
「―は―。」、「―が―。」のかたちで、
学校でのできごとを表現する文を作りました。

用紙の裏も使ってたくさん書きました。
画像1
画像2
画像3

洪水時の避難訓練

ひまわり学級と1年生は、天神川の氾濫を
想定した避難訓練を行いました。
教室で改めて「お・は・し・も・て」を
確認しました。

訓練の放送後、廊下に整列して階段を上り、
各学級で決められた教室に入りました。
静かにすばやく行動できました。
画像1
画像2
画像3

こんな時どうする?

画像1
画像2
画像3
理科「雲と天気の変化」では、天気の変化により危険が及ぶ場合や対策について意見を出し合いました。

お気に入りの本を探しましたパート2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、集中してお気に入りの本を探していました。

お気に入りの本を探しましたパート1

画像1
画像2
画像3
選書会でお気に入りの本を探しました。

草引き

画像1
画像2
画像3
フラワー委員会の取組紹介をまとめたパワーポイント(写真や動画)を見て
きれいな花壇が保たれている良さを知りました。

自分たちにできる行動として、クラスで分担して
「草引きをする」「お礼のメッセージを書いて伝える」をしよう!となりました。

5分でできる「ありがとう」の行動の良さを
感じることができました。

1年生 アサガオを間引きしました

間引きしたアサガオは家に
持ち帰って育てます。
画像1
画像2
画像3

綜合的な学習 平和学習

画像1
戦争に関する映像を鑑賞しました。

「空爆や戦争は本当に苦しかったり悲しかったりするのだと改めて思いました。」
「周りの人がなくなる中泣かずに生活することは、私には無理です。」
「空爆は、直接的な被害だけではなく、お金や食料に困る二次災害もあることが分かりました。」
「生きるために盗みを行う場面を見たとき、複雑な気持ちになりました。」

映像から、胸が苦しくなったり怒りが込み上げてきたりする中で
「平和」とは何か、深く考えるきっかけとなりました。

毛筆書写「道」

画像1
画像2
画像3
毛筆書写「道」の学習に取り組みました。
集中して書きました。

小数のわり算

画像1
画像2
画像3
算数科では、「小数のわり算」の学習に入りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 銀行振替日 ALT来校 なかよしの日
6/11 水泳学習開始 四条中チャレンジ体験(1日目) スクールカウンセラー来校
6/12 四条中チャレンジ体験(2日目)
6/13 チャレンジ体験(3日目)
6/14 チャレンジ体験(4日目)
6/15 クラブ活動
保健・PTA等
6/12 歯科検診(3・4年・ひまわり) スクールガードリーダー巡回指導
6/13 フッ化物洗口
6/15 ソフトボール教室

学校教育目標

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp