京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up97
昨日:85
総数:566712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

にじいろ学級 もう一人の自分

画像1
 図画工作科の学習で、「もう一人の自分」として自分の似顔絵を描いています。「髪の毛や眉毛はどのように生えているのかな」「ここにほくろがあるね」等、鏡を使ったり顔を触ったりして、自分の顔をよく観察しながら描きます。
 今日は、髪の毛の流れを意識しながら、好きな色の絵具で髪の毛を描きました。個性的で素敵な「もう一人の自分」が完成しそうです。

5年 おいしいお茶をいれよう

画像1
画像2
画像3
 先日の家庭科の学習で、お湯をわかして煎茶を淹れ、みんなでいただきました。ガスコンロの使い方や安全に気を付けながら、集中して取り組むことができました。初めて自分たちで淹れたお茶の色や香りを楽しみながら、「ほっとする味がする。」「思っていたよりも苦かった!」と、思い思いの感想を伝え合っていました。

5年研究授業 社会「低い土地のくらし」

今年度第1回目の研究授業を行いました。過去に水害がよく起こった輪中地域も、現在は「自然の楽園」とPRされていることから、どんな工夫がされているのか等それぞれの疑問を出し合いこれから解決していく学習問題をつくりました。どんなことがわかってくるか、次からの学習も楽しみです。
事後の教職員の話し合いでは、子どもが主体的に問題解決をしていく手立てを中心に協議しました。児童自ら考えて高めあっていく学習を多く取り入れていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

火事が起こったという設定で、全校がグラウンドに避難しました。静かにすばやく避難することができました。自分の命を守るのは、最後は自分です。もしもの時には、それぞれが落ち着いて、考えて行動できるように備えておきましょう。
画像1
画像2

にじいろ学級 そうじを頑張っています

 掃除の時間は、自分の掃除場所や役割を確認して、取り組んでいます。「まだここに泡があるよ」「ここにゴミが落ちているね」等、汚れている場所を自分で見つけて掃除をする姿も見られます。また、写真のように友だちと協力して掃除をする姿も見られます。
 これからもみんなで協力して、掃除を頑張りたいと思います。
画像1
画像2

作品展示

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会も終え、校内では授業で取り組んだ作品が展示されています。学年によって変わる表現や技法は、観ていて非常に楽しい気持ちにさせてくれます。学校に彩りを加えてくれる作品たち、これからも楽しみに待ちたいと思います。

3年 社会見学「大文字山」

天気にも恵まれ、無事、大文字山に登ることができました。
出発前に注意事項の確認をしました。
山の中はひんやりしていました。頑張って声を掛け合いながらみんなで登りました。

頂上に着くと京都市を一望することができました!
そして、学校から鏡で光を反射してもらい位置の確認をしました。

お弁当を食べ、京都市の様子をメモしたら下山です。足元に気をつけて頑張っておりました。

朝早くから、おいしいお弁当のご準備、ありがとうございました!!!
画像1
画像2
画像3

4年 体育「てつぼう運動」

少しがんばればできそうな技に挑戦中です。根気強く取り組み「できた!」と嬉しそうにする姿も見られます。
画像1
画像2

4年 図工「ここにいたい」

画像1
画像2
画像3
学校のお気に入りの場所で、段ボールや周りにある材料を使って、もっと心地よい場所にする学習をしました。完成後は、本を読んだり、友達の場所を訪ねたりして思い思いに楽しく過ごしていました。

4年 国語「聞き取りメモの工夫」

画像1
いろいろな先生に「子どもの時に夢中だったことは?」とインタビューをし、聞き取ったことをメモし、友達に伝える学習をしました。キーワードだけ、箇条書き、記号を使う・・・など工夫しながらメモを取る様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp