京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:273
総数:397653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

5月17日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、ツナそぼろ丼ぶりの具、トマトだご汁

 九州地方の郷土料理の1つである「だご(団子)汁」をアレンジした「トマトだご汁」が提供されました。だごは、トマトの果汁を加えることで、ほんのりピンク色に仕上がっていました。トマトの酸味とうまみも感じられ、児童・教職員にも好評でした。

5月17日の学校の様子

5年生は図画工作の学習で段ボール箱に穴を開けて差し込む光から表したいことを考えました。小さい穴をたくさん開けて光の入り方を楽しんだり、開けた窓にセロハンを貼り、色の光を楽しんだりしながら思い思いの世界をつくっていました。
画像1画像2

5月17日の学校の様子

4年生は図画工作の学習で、彫塑粘土を使って立ち上がる作品を作りました。手や用具を工夫して使い、友だちと作品を見せ合いながら楽しんで作っていました。
画像1画像2

5月17日の学校の様子

3組は、なかよしになろうね会で明徳小学校に行きました。
叡山電鉄の乗車の仕方や学校までの経路など何度も行っていることがあったので、ほぼ覚えていました。

会では、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流をしました。
この1年、何度も交流があります。他校のお友達とも仲よくできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5月16日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、油あげのチャンプル、クーブイリチー、パインゼリー

 「混ぜ合わせた」という意味がある「チャンプル」、「こんぶのいため煮」という意味がある「クーブイリチー」といった沖縄料理を意識した献立が提供されました。クーブイリチーを初めて食べた1年生が多かった様子でしたが、おいしいと言って食べていました。

5月15日の学校の様子

画像1画像2
左京北支部の教職員が集まって、研修会を行いました。
今年度からの初めての取組です。
他校の方とまずはつながりをもつことをめあてにしました。

5月15日の学校の様子

画像1画像2
後半は、各学年ごとに集まりました。
今後は、実践例などの交流をしていく予定です。

5月15日(水)の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、さけの塩こうじ焼き、ひじきの煮つけ、キャベツのすまし汁

 スチコンを使って鮭(さけ)を焼き上げました。塩こうじに漬けることで、臭みも抜け、ふわっと焼きあがっていました。皮もおいしく食べている児童の姿が見られました。

5月15日の学校の様子

1年生は、音楽に合わせて歩いたり、手拍子を打ったりしていました。
画像1

5月15日の学校の様子

3年生は、リレーの練習をしていました。
4年生は、書写で「日記」という文字に取り組んでいました。

2年生が校区探検から帰ってくると、学校に小さなお客さんが来ていました。
「みるく」と「ごましお」にごあいさつです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp