京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:44
総数:424628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

5月14日の学校の様子

4年生は、先生のお手本の文章を聞いてメモをとっていました。
5年生は、互いにスピーチをして、利き手はメモをとって聞いていました。
メモをとりながら聞く。これもしっかりと聞くということです。
画像1
画像2

5月14日の学校の様子

晴れが続けば雨が恋しくなります。逆もそのとおりです。
逆光ですが、朝日が気持ちいいです。

3組の朝の会。健康観察に栄養の先生も参加しました。
画像1
画像2

5月13日の学校の様子

各学年、ノートやワークシートに書いたり、タブレットを使ったり、学習の様子が様々です。
画像1
画像2
画像3

5月13日の学校の様子

画像1
画像2
画像3
各学年、ノートやワークシートに書いたり、タブレットを使ったり、学習の様子が様々です。

5月13日の学校の様子

各学年、ノートやワークシートに書いたり、タブレットを使ったり、学習の様子が様々です。
画像1
画像2

5月13日の学校の様子

画像1画像2
雨の週初めです。各学年が植えた植物にとっては潤いです。

5月10日の学校の様子

科学センターでの学習の様子です。

2組は「泡パワー」という化学Aの授業を受けました。
石けんや洗剤がどのように汚れを落とすのか、泡のパワーの秘密を
解き明かしていきました。
実際に石けんをつくり、身の回りの石けんの違いも確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

5月10日の学校の様子

科学センターでの学習の様子です。

1組は、「Re:Bone」というタイトルで、化石の復元について学びました。
骨の形から、食べ物や体の大きさなどいろいろな情報を読み取ったり、
骨の形や関節のつくりを手掛かりに骨を組み合わせるパズルをしました。
後半は、メガロドン(古代のサメ)の歯の化石のレプリカを作りました。
本物の化石から取った型を使ってできあがったレプリカに、みんな興奮していました。
画像1
画像2
画像3

5月10日の学校の様子

画像1画像2
今日5月10日から16日までは、「愛鳥週間」です。
静市学習情報センターの前には、鳥にちなんだ本が紹介されています。

5月10日の学校の様子

第1回目の委員会活動がありました。
5,6年生が「楽しい」学校をみんなの力でつくっていくために、いろいろな活動をしていきます。
初回は、委員長・副委員長などを決めて、年間の計画や役割を決めていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp