京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:71
総数:355550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

2年生 体育科「ゆうぐあそび」

画像1
画像2
今日からゆうぐあそびの学習が始まりました。
2年生からはゆうぐの一番上(3階)まで登ることに挑戦します。
その他にもうんていをひとつとばしで進んでいけるようにチャレンジしたり、すべり台にもチャレンジしていきます。

今日初めて登ったりすべり台をすべったりして、子どもたちは「ちょっと怖かったけど、やってみたら楽しかった」「親指をしっかりつかむようにすることをがんばりたい」などとふりかえっていました。
安全に楽しくゆうぐあそびができるように練習してきます。

2年生 音楽科「ドレミであそぼう」

画像1
画像2
「ドレミのうた」を歌いながらドレミファソラシドの音程を体で感じたり、鍵盤ハーモニカを弾いて視覚的にも感じたりする単元が始まりました。

たくさんの子どもたちが知っている「ドレミのうた」、大盛り上がりで歌いました。
そして、ただ、歌うだけではなく、姿勢や声の出し方に気を付けながら歌うと子どもたちの声も変わっていきました。

6月4日 授業の様子 6年生プール掃除

画像1
画像2
水泳学習に向けて、6時間目に、6年生がプール掃除をしてくれました。
6年生ありがとう!!

5年 社会 あたたかい土地のくらし

画像1画像2
 社会科の学習で、あたたかい土地(沖縄)について調べてまとめる学習をしています。

沖縄ならではの、気候を利用した農業や産業、そして文化など、分野ごと分けてまとめています。

教科書や資料集を使って、どれだけの情報を限られた紙面に分かりやすくまとめられるのか、出来上がりが楽しみです

5年 国語「言葉の意味が分かること」

画像1画像2
 国語科の説明文「言葉の意味が分かること」の単元で、作者の主張に対しての自分の意見をまとめ、交流し合いました。


作者が挙げている2つの例が、作者の主張の説明として分かりやすいかどうか、また、自分ならどのような例を挙げるかをまとめました。

コップなど、だれでも知っている身近な物を例にだして、作者が主張しているのがとても分かりやすいなど、色々な意見を交流しました。

普通救命講習

画像1
画像2
本日の放課後、救命講習を行いました。

来週から低学年の水泳が始まります。
安全に、安心して授業を行っていくことはもちろんですが、
もしもの時を想定して、心肺蘇生法の手順、AEDの使い方を教職員でしっかりと確認しました。

また、給食時に喉をつまらせた場合についても、どのようにすればいいのか確認しました。

6月 朝会

画像1
本日、6月の朝会が行われました。

5月の学校生活の様子を写真を見ながらふり返りました。
上級生が下級生を見守る素敵な姿がたくさん見られました。

学校生活はみんなが主役です。
6月も素敵な日々を送れるよう、みんなで頑張っていきましょう。

少年補導主催 「みんなでなわとび!」

画像1
画像2
6月2日の日曜日に、少年補導主催で「みんなでなわとび!」が行われました。

なわとびの世界チャンピオン、黒野寛馬さんをお招きし、約1時間30分、様々な跳び方を教わったり、パフォーマンスを見たり、最後には各年代の発表会を行いました。

二重跳び競争では、3年生児童、中学生、保護者、校長先生が最後で残り、白熱した勝負を見せてくれました。

最後に、学校に向けてサイン色紙と黒野さんが監修したなわとび3本を頂きました。
いただいたなわとびは、貸し出し用として児童のみんなに使ってもらえるように配備します。

休日でしたが、多くの参加者があり、とてもいい汗を流すことができました。

部活 くすのきハーモニー

画像1画像2
今年度2回目のくすハモの活動でした。今年度はまず、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という曲の合奏と「世界を旅する音楽室」の合唱に取り組みます。楽譜をみながら歌ったりリコーダーを吹いてみたりタンブリンを演奏したり。活動後には「楽しかった」と笑顔で帰っていく姿が見られました。今後の活動でも、友達と音を重ねることの楽しさを感じられたらいいなと思っています。

4年生 社会科 くらしと水

4年生は社会科の学習「くらしと水」で飲料水がどこからどのように送られてくるのかを調べています。地図を見ながら「琵琶湖から来てるんじゃないかな」と予想を立てていました。琵琶湖の水を見て「え!こんなの飲めない」「どこかできれいにしてるんじゃないかな」と考えながら学習を進めました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp