京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:77
総数:565969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

4年 理科 ヒョウタンの観察

 少しずつ夏らしい季節に近づいています。4年生ではヒョウタンの成長を確かめながら観察をしました。ひと月前に比べて本葉の数が増え、茎は高くしっかりとした太さになってきたことを確認していました。また、同じように成長するヘチマとも比べ、これまでの成長の過程をおさらいすることもできました。これからどんどんつるが伸びてくることも考え、先日より緑のカーテンを作りました。成長を楽しみにしながら夏を迎えられたらいいなと思います。
画像1
画像2

保健室の新しいお友達

画像1
 4月からの定期健康診断として、身体計測から始まり心電図(1年生のみ)、視力、聴力、内科検診、耳鼻科検診、検尿が終わりました。あとは眼科検診と歯科検診です。歯科検診は全員に結果をお知らせしますが、それ以外の検診は受診が必要な人にお知らせしています。
 
 夏休み前には「定期健康診断結果のお知らせ」として全員に結果のお知らせをします。

 さて保健室横にかわいい女の子がいることにみなさん気が付いていましたか?この子は体のいろんな部分の名前を英語で教えていますよ。英語とは知らずに使っている言葉もたくさんありますね。英語の勉強をしながら体のいろんな場所の名前も覚えてくださいね。

5年 理科 メダカの卵を見てみよう

 今日は、メダカのたまごを観察しました。一人一つずつプラカップに入れ、双眼実体顕微鏡で見てみると、たまごの中にふくらみが見られ、受精後1日ほど経ったものだということが分かりました。今週は1日1日変化していくメダカのたまごを観察していきます。生き物の神秘的な部分を目の当たりにすることで、理科への興味をより深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

上京支部HANAモデル実地訓練

水泳事故を想定して、救助訓練を行いました。事故対応マニュアルで普段から確認してある役割にそって、状況に応じた動きを試みました。他校や教育委員会の先生方にも意見をもらい、今後の備えとして再確認しました。
画像1
画像2
画像3

5年 きいて、きいて、きいてみよう

画像1
画像2
 国語科の学習では、友達の新たな一面や良いところを引き出すためのインタビューをしました。質問に対する答えの予想をしたり、どのような聞き方をすれば話し手がスムーズに回答できるのかを考えたり、たくさんの準備をして臨みました。どのグループも、友達のことを深堀りできていたようで、満足げな表情をしていました。他の教科にも、この学びを生かしていってほしいと思います。

にじいろ学級 たねみつけ

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、「たねクイズ」をするにじいろ学級。この日は、公園にいろいろな種を見つけに行きました。事前に、絵本を使って植物の種の姿を学習していた子どもたち。「タンポポの種」や「モミジの種」等が見つかると、「あ!あった!」と嬉しそうに伝えていました。

まとめ方のポイント

画像1
 授業中には、ノートやタブレットに自分の思いや考えを書いています。頭の中で考えるだけよりも、実際に文字や図にして書き出すことで思考を整理することができるからです。
 理科室の前には、生活と結び付けて予想したり、実験結果を表や図にまとめたりして分かりやすく書いたものが掲示されています。自分のノートの取り方の参考にしようと見にくる子もいます。

6年 ハードル走

画像1
画像2
 体育科では、ハードル走の学習を行っています。
ハードルを走りこす際には、
・1つ目のハードルまで全力で足が合うように走っているか
・ハードル間を3歩のリズムでリズミカルに走りこすことができているか
など、めあてをもって活動しています。

4年 理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
ペットボトルにで作った装置を使って、土・砂・じゃりの水のしみこみ方の違いを調べました。実験を通して、土のつぶが大きくなるほど、水のしみこむ速さが速くなることが分かりました。分かったことや調べたことを絵や図を使いながら、自分なりにまとめることも頑張っています。

2年 図鑑の使い方

 図書館で図鑑の使い方を学習しました。もくじと索引の使い方を確認し、グループごとに昆虫の特徴を調べました。「ここにあった!」「こんな虫なんや!」と、協力して図鑑を使いこなすことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp