京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:410
総数:2207241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

実験器具の正しい使い方【1年理科】

画像1
画像2
画像3
理科室での実験では、安全面に注意を払わないと、大きなけがや事故が生じる恐れがあります。実験は楽しく、気づきの多いものです。西京では座学と平行して、できるだけ多くの実験の機会を設けていきたいと考えています。不注意や無知によるけがや事故が起こらないよう、きちんと先生の話を聞いて、準備万端で挑みましょう。

1日(土)卒業生合格体験報告会

1日(土)に行われた「卒業生合格体験報告会」にご参加いただきありがとうございました。今後も中高一貫校ならではの情報、コンテンツを活用し、企画・実践を行っていきたいと思います。また、西京振興会総会につきましても、無事終えることができました。議案への賛成や委任など事前回答にご協力いただきありがとうございました。
今後もすぐーるやMoodleにて、企画・情報を発信してまいりますので、お忙しい中とは存じますが、ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。


M7イノベーションタイム【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
M7イノベーションタイムで担当する企業についての調査を進めています。企業理念や主な業務をまとめたり、企業から与えられたアンケートを結果分析して世の中の動向を伝えたり、各班が工夫しながら発表をしました。特に先週末に行ったアンケートでは、同級生や先輩だけでなく、保護者の方やご近所の方などにもご協力をいただき、多くの年代の意見を集めることができました。この企業理解が、今後出される企業からのミッションに活用できることを期待します。

レポートを読んで内容をまとめる【2年英語】

画像1
画像2
画像3
英語には4つの技能「聞く(listening)」「話す(speaking)」「読む(reading)」「書く(writing)」をバランスよく学ぶ必要があります。今日の授業では、レポートを読んで内容を理解するインプットと、それを英文として正確に表現するアウトプットが求められました。
並行して先生の英語での指示を聞き取ったり、別のタイミングでは、友達に話し言葉としてアウトプットしたり、学びは多岐にわたります。苦手はあると思いますが、コツコツ積み重ねていきましょう!
みなさん、タブレットへの書き込みが上手になってきましたね。さすがデジタルネイティブ世代です。

熟語の分類【2年国語】

画像1
画像2
いつも使っている熟語も、ある視点で考えると、違って見えてきますね。思考、前後、国営、造園、熱心の違いは理解できましたか。身の回りの熟語を徹底的に分類してみましょう。何気ない言葉の深い意味が見えてくるかもしれません。

合唱コンクールに向けて【1年音楽】

画像1
画像2
画像3
音楽発表会(合唱コンクール)が近づいていきました。各クラス、きれいな声色が聞こえてきます。クラスでパートで工夫した歌声を重ね合わせ、当日表現してほしいと思います。楽しみにしています。

動物の分類【1年理科】

画像1
画像2
とんぼ、くも、いか、ありなどいろいろな動物を分類します。普段あまり意識していない器官について、人間と比較して考えるなどしていると、多くの発見がありますね。理科では分類という概念がとても大切になります。ルールを基にして分類することのよさを感じてほしいところです。

サテライト学習

画像1
画像2
中間テスト一週間前に入りました。今日は放課後にサテライト学習を行いました。国語、社会、数学、理科、社会の先生方が待機されている特別教室へ、生徒たちが質問に行きます。教科によっては順番待ちの状態になっていました。自分の答えに自信がないところや答えを見ても納得いかないところなど、今まで学習してきた部分で少し困っている部分を、積極的に質問していました。ほかにも、「ここテストに出ますよね」「私のテスト勉強の方法でいい点数は取れますか」「問題集は2周したほうがいいですか」などなど、学び方や取り組む姿勢について質問している生徒もいました。
今日は京都大学の学生(中学チューター)も応援に来てくれていました。先生や中学チューターをうまく活用し、自身をもって中間テストに挑んでください。完璧に準備して挑んでこそ、テストの結果に意味が生じます。つまりその時に、自分の見通しの甘さやわかったつもり、弱点が浮き彫りになるので、学びが加速します。
テストが楽しみですね。

今日の1年生

画像1
画像2
画像3
5限のEPAは第7回こころあっぷタイムを行いました。今回のテーマは「考えをつかまえよう」です。同じ場面でも人によって考えが違うことを学びました。どんな考えをして、どんな感情になるか、言葉に表す活動も行いました。
7限のサテライト学習では、静かに集中してテスト前学習に取り組みました。教科の質問にいく人もたくさんいて、学習が進んでいることがわかりました。よく学習しているからこそ、質問も出てきます。5時前まで教室に残って学習する人もたくさんいて、感心しました。

第1回 防災リーダー会議

画像1画像2
4月の避難訓練での防災リーダーに志願したメンバーの初会合が開かれました。リーダに立候補した理由は一人一人違いましたが、「私ができることは何かないか」と考え行動を起こした、その思いは共通していました。
校長先生からの「自分の身は自分で守る」「率先して行動できる人であれ」というメッセージを受けて、いよいよ防災リーダーが始動します。

校長先生から紹介いただいた「京都市消防局の火災から命を守る避難の動画」です。防災の意識をみんなで高めていけたらと思います。ぜひ、みなさんもご視聴ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000271...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp