京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:18
総数:640021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」(2)

画像1画像2画像3
 ご家庭で集めていただいた透明の容器に光を通して、形や色を映すことを楽しみました。中に水を入れたり、材料を組み合わせたりして工夫する様子が見られました。材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

3年 道徳『さと子の落とし物』

画像1画像2
『さと子の落とし物』では、友達と助け合うことについて考えました。

困っている友達がいたら?

声をかける・手伝う・教える…色々な意見が出ました。

「まず、話を聞いてから力になる方法を考える。」

「何があっても助ける!」

など、助け合うことについて考えを深めることができました。

ノートには、友達の意見をたくさん書いている姿が見られました。


2年生〜帰りの用意〜

画像1
 今日は給食後下校で掃除がありませんでしたが、給食当番が食缶などを返却しに行っている間に、何人かの子どもたちが教室を箒で掃除してくれていました。みんなのために、自分にできることを率先して取り組む姿を嬉しく思います。

3年 書写 『はじめの学習』

画像1画像2画像3
毛筆の学習に取り組みました。

はじめての毛筆の学習にわくわく!

準備の仕方・道具の名前・後片付けの仕方も確認しました。

「筆で書くのっておもしろい!」「なんか楽しい〜!」

と言っていました。

次の時間も楽しみですね。


生活 「まびきをしたよ」

画像1
画像2
画像3
アサガオの本葉が生え始め、

植木鉢の中が根っこでぎゅうぎゅうになってきました。

そこで、子ども達にどうしよう?と相談し、

いくつか、別の植木鉢に移動することになりました。

それを「まびき」ということを 学習できましたね!

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」(1)

画像1画像2画像3
図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。

透明な容器にペンで色付けし、日光にかざし、地面に映る様子を見て楽しみました。
作品を見せ合い、喜んで活動しました。




体育館で体育

画像1
画像2
雨が降ったので、リレーの学習が校庭でできませんでした。

体育館で「少しでも早くなるために」バトンパスの練習をしました。

その後で、十字おにとドッチボールをしました。

雨の中だけど、いい汗かきました!

小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
算数は小数のかけ算の学習をしています。

計算の仕方だけでなく,どうしてそのような計算になるのかという点を

みんなで話し合いました。

嬬恋村 キャベツ栽培の不思議!

画像1画像2
社会の授業で、嬬恋村のキャベツ栽培について学習しています。

キャベツ収穫量1位の秘密を発見していきました。

嬬恋村のキャベツのアピールポイントを探していきましょう!

3年 外国語活動『How are you?』

外国語活動では、『How are you?』と友達に調子を尋ねあう活動に取り組みました。

感情や状態を表す表現を使いながら、

ジェスチャーを付け加えている子もいます。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp