![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:44 総数:360318 |
4年生 中間休み
休み時間には、運動場で鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして遊んでいます。これからも運動場で元気に遊ぶことができればと思います。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科「地面の流れる水のゆくえ」
水のつぶの大きさと水のしみこみ方には、どんな関係があるのか実験しました。いろいろな場所の土のつぶの大きさを手でさわったり虫めがねで見たりして比べました。つぶの大きさとしみこみ方には関係があることがわかってきました。
![]() ![]() ![]() 国語科「ねことねっこ」
今日の学習では、唱え歌の中にある小さい「つ」を意識するために、小さい「つ」が出てくると手をグーにして、唱え歌を唱えました。小さい「つ」は、2の部屋に書くことも学習しました。次の学習では、身の回りにある小さい「つ」のつく言葉を見つけていきます。
![]() ![]() 算数科「いろいろなかたち」
今日は、自由参観という事で、子どもたちはちょっぴり緊張しているようでした。今日の算数科の学習では、触った感覚だけで「箱の形」「筒の形」「ボールの形」をさがしたり、形を写して絵に表したりしました。どちらの活動もとても楽しんで取り組んでいました。
![]() ![]() 4年生 児童会活動
「1年生をむかえる会」4年生は、「あしたは、はれる」の合唱をプレゼントしました。みんな1年生に届くように歌うことができました。とても温かい時間になりました。
![]() ![]() 4年生 体育 「遠投・鉄棒」その2
鉄棒の学習では、「はじめて逆上がりができた!」と喜んでいる子どもたちがいました。友達ができたことを自分のことのように喜んでいる子もいました。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語 もっと知りたい友達のこと 発表![]() ![]() 話の聞き方や質問について確かめました。発表のなかで、話を聴いた後に質問することにもチャレンジしました。「よく話を聴いていないと、質問することがわからないな」「相手が話しやすいようにうなずきながら聴こう」などの意見が出ました。本当にその通りです。 発表の時間では、グループで助け合いながら話し合いを進めました。自分のことを相手にしっかりと伝わるように話す力、友達のことを聴き落とさずに聴く力をどんどんつけていってほしいと思います! 3組 1年生を迎える会、がんばりました!
ドキドキの本番を迎えた子どもたち。
3組の3年生は、学年の出し物にも参加しました。 3組は、ハンドベルとクイズをしました。 全校児童やたくさんの保護者の方々の前で、堂々と発表することができました。 ![]() ![]() 4年生 体育 「遠投・鉄棒」その1
今日の体育の学習では、4年生最後の遠投でした。記録が伸びたと喜んでいる子どもたちが多かったです。友達と励まし合ってがんばることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科
「地面を流れる水のゆくえ」昨日実験した結果を取ったビデオを確認した後、分かったことをまとめました。友達と意見を出し合いホワイトボードにまとめました。
![]() ![]() ![]() |
|