![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:104 総数:357974 |
4年生 「科学センター学習」その10![]() ![]() 3年生 いよいよさなぎに・・・![]() なんとこんなところに・・・きっと自分がさなぎになって落ち着ける場所を探したのでしょう。 生き物を育てること・・・命を預かること・・・は大変難しいです。上手にチョウに育つとうれしいですね! ![]() 4年生 「科学センター学習」その9
実物元素周期表の展示物では、元素を組み合わせると色々な反応があることを学びました。とても貴重な時間になったと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会科 神社やお寺が集まっているところの様子はどんな様子?
京都市の様子を学習するなかで、今日は「神社やお寺が集まっているところ」について調べていきました。
神社やお寺が多いということは・・・「観光客や外国人の人が多いのかな」「交通量も多そうだな」などと自分の予想をもっていました。 タブレットでその場所の様子を映像で見ながら、調べて分かったことをまとめています。映像からの気づきを自分の言葉でまとめる練習をしています。だんだんとスムーズに調べられるようになってきましたね! ![]() ![]() 4年生 「科学センター学習」その8
化石の展示物では、詳しく化石について教えていただいたり、実際に化石に触れたりしました。子どもたちは、真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 音楽 けんばんハーモニカのテストに向けて・・・
もうすぐテストです。指づかいに気をつけて、練習を重ねています。音階も歌えるようになっているので、指くぐりや指またぎを意識できるとよいですね!
![]() 4年生 「科学センター学習」その7
展示学習でも、たくさんのことを学べました。まずは、肉食恐竜のティラノサウルスの展示を見て、興味をもって学んでいる様子がありました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「科学センター学習」その6
月の観察もしました。西から移動している月を観察して月の動きなどを予想したり、考えたりしました。また、月の模様の様子も見ました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「科学センター学習」その5
プラネタリウム学習では、東西南北のしるしがなくても星の位置で、東西南北がわかる見方を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「科学センター学習」その4
科学センターの屋上から見える夜景をプラネタリウムで見ることができました。子どもたちは、プラネタリウムの迫力に感動しました。星空もとてもきれいに見えました。
![]() ![]() ![]() |
|