京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:79
総数:356196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

3年 避難訓練(地震)

 地震を想定した避難訓練を行いました。「おはしもて」の合言葉と共に、地震の時は窓をあける。カーテンを閉める。という行動も理由と共に学びました。地震が起こったときにいる場所によって避難の仕方も変わります。落ち着いて行動できた3年生でした。
画像1

3年 1年生をむかえる会

 5月16日に「一年生を迎える会」を実施しました。これまで練習してきた成果を十分に発揮した3年生でした。音楽で学習した「ハッピーソング」に合わせて、学校の先生を紹介していきました。はきはきと言葉を言ったり、大きな声で楽しそうに歌ったりする3年生はたくましくも感じられました。素敵な姿で1年生にお祝いを伝えられた3年生でした。
画像1
画像2
画像3

3年 エンドボール 最終

 いよいよエンドボールの学習が最終となりました。これまで、作戦を練って様々な工夫をしてきました。攻めるとき、守るときに分けて考えてきました。最後の学習日となり、初めのころに比べて、ボールの扱いやポジションがとっても上手になっていた3年生でした。
画像1
画像2
画像3

3年 絵の具+水+ふで=いいかんじ

 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ」の学習をしました。絵の具の使い方を確認し、色の混ぜ方や水の含ませ方、ためしの紙でいろいろ試して見つけたいい感じを一枚の紙に表しました。色々な色を使ったり、筆で様々な線をかいたりして楽しんで表すことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ヒトと動物の体

 6年生の理科の学習では、ヒトの体のつくりと働きについて学習しています。

 今日は、各器官の名前と働きを確認した後に、動画を見て実際に体の中がどうなっているのかを確かめました。

 自分の体にも関わることで、普段絶対に見ることのない体の中ということあって、子どもたちはとても興味をもって見ていました。
画像1

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
学年の花だんにさつまいもの苗を植えました。
さつまいもはこれまでに植えた苗と少し形が違って、つるがあることに子どもたちは驚いていました。
協力して植えたり、水やりをしたりして大切に育てようという思いを高めていました。

少しづつ成長する野菜たちに、子どもたちは毎日ワクワクして水やりをしている様子です。

4年 1年生をむかえる会 2

画像1画像2
クイズの合間のダンスも堂々と踊ることができました。とても盛り上がりました。

感嘆符 4年 1年生をむかえる会

画像1
4年生は朱三のいいところを伝えるために○×クイズを考えて発表しました。1年生がクイズを楽しんでくれたことで、4年生のみんなも達成感を得られたようです。終わった後はとってもいい笑顔でした。

1年生を迎える会

画像1
画像2
 
 1年生の入学をお祝いする1年生を迎える会が無事、終わりました。

 2〜6年生の「おめでとう」の気持ちがこもった素敵な発表ばかりで、心がとてもあたたかくなりました。

 1年生からのお返しの歌もとっても可愛らしかったです。
 
 途中、音楽がとまり、「もう1度!」ということもありましたが、自然と子どもたちの中から「頑張れ!」の拍手が起こりました。子どもたちの素敵な行動にとても嬉しい気持ちになりました。言われなくても、頑張る人を思いやれる素晴らしい子どもたちを誇りに思います。

6年生 1年生を迎える会 本番

 今日は、1年生を迎える会の本番でした。

 さすが6年生。全校の前で素敵な発表をしてくれました。
 きれいなリコーダーの音色と歌声が体育館に響いていました。
 
 1年生入場では、6年生が1年生と一緒に入場しました。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp