京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:40
総数:358837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生 てつぼうあそび ゆうぐであそぼう その2

画像1
画像2
前よりも遊具の高いところに登れるようになったり、前よりも長い時間ぶらさがっていられるようになったり、前よりできることが増えて嬉しそうでした!

4年生 道徳

「あなたの時間にいのちをふきこめば」医師の日野原重明先生の生き方にふれる教材での学習をしました。学習の中では、先生が小学生を対象に授業をされている映像を見て、大切にしていることを伝えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

「鉄棒」鉄棒の学習も3時間目になりました。自分のできそうな技から安全に気を付けて練習をしています。友だちからの逆上がりのアドバイスも「なるほど」「次の時間にやってみよう」と意欲につながっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

「漢字の広場」今回は,教科書の挿絵の住人になったつもりで指定された漢字を使いながら短文を書きました。文の長さや漢字の意味を考えながら作っています。意味が不安な時は、進んで国語辞典を引いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 『なかよし活動』

画像1
画像2
画像3
今年度初めての
なかよし活動がありました。
最高学年として
みんなが仲良くなれるように
頑張りました。

6年 算数科『分数×整数、分数÷整数』

算数科で「分数×整数、分数÷整数」の
学習を進めています。
分数÷整数の計算の
仕方を考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽科『歌声をひびかせて心をつなげよう』

音楽科で「歌声をひびかせて心をつなげよう」の
学習を進めています。
おぼろ月夜の歌詞の意味を話し合い、
どのように歌えばよいか考えました。
画像1
画像2

4年生 理科

「水の流れと地面の傾き」地面の傾きと水の流れる方向を調べています。水をビー玉に置き換えて試しました。実際に確かめたことで「水が高いところから低いところへ流れる」ことをまとめていました。身の回りの排水溝のお風呂や台所の使った水の流れる仕組みにも気が付けました。
画像1
画像2
画像3

4年生 中間休み

昨日のクイズ係りの子どもたちが、続きをしてくれています。みんなの笑い声と正解したときの声で教室がとても楽しい雰囲気でした。次の出し物が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

「わり算の筆算」今日は、あまりのある筆算の仕方を考えました。昨日は、混乱していた児童もずいぶんスムーズに取り組めるようになってきました。繰り返し練習をすることが定着につながるので、たくさんの問題を解いていきたいと思います。各ご家庭で、子どもたちの宿題の様子を見守っていただいていることも大きな力になっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp