京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:40
総数:358817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

算数科「いろいろなかたち」

 今日の算数科の学習では、空き箱や空き缶を使って、いろいろな物を作りました。「高い建物を作るには、どうしたらいいかなぁ」「傾かないような箱を積んでいこう」「筒の形を使うと転がるから、車が作れそう」などと、グループの友達と相談しながら活動を進めていました。


画像1
画像2

3組 チャレンジ体験の中学生と一緒に 2

 3校時に、ソーシャルスキルトレーニングのボードゲーム「なかよしチャレンジ」をしました。学校生活の中で起こりそうな、ちょっと困った場面で、自分ならどうするかを考えながら進めるゲームです。

 5校時にチャレンジ体験の中学生が来てくれたので、一緒にしてみました。中学生ならではの考えも聞かれて、良い機会になりました。
画像1
画像2

3組 チャレンジ体験の中学生と一緒に 1

 チャレンジ体験の中学生と一緒に、カラカラつみ木の部屋へ行きました。

 3組の子どもたちが、手慣れた手つきでパパっと積み上げたり並べたりしていく様子に、中学生も驚いていました。

 片付けを終えて、教室へ戻る前に、椅子に座って決めポーズ!?をしていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 理科 ぐんぐんと草たけがのびています!2

画像1
画像2
日に日に大きくなっていますね!うれしいことです。

学習のまとめでは・・・「子葉」「草たけ」がキーワードに挙がりました。ばっちりでしたね!
「植物は、たねからどのように育つのだろうか」という学習問題に対して、上手にまとめていました。

3年生 理科 ぐんぐんと草たけがのびています!

画像1
画像2
今日の生長もすごかったですね。ぐんぐんと草たけが伸びています!

4年生 算数

「わり算の筆算」今日は、十の位を引いたとき0になる計算の仕方を考えました。既習の学習を活かして自分の考えをまとめたり、みんなで確認したりしました。
画像1

4年生 理科

「地面を流れる水のゆくえ」土の種類によって水のしみこみ方がどうなるかを予想して調べています。土と砂と砂利を比べています。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科『震災復興の願いを実現する政治』

社会科で「震災復興の願いを実現する政治」の
学習を進めています。
大震災地の資料を見て、
どのようにして復興しているのか
疑問をもっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『ヒトや動物の体』

理科で「ヒトや動物の体」の
学習を進めています。
体の中でどのようにして
酸素を取り入れ、二酸化炭素を
出しているのか調べました。
画像1
画像2

4年生 体育 「遠投・鉄棒」その2

遠投の学習では、記録がさらに伸びた子どもたちがたくさんいました。記録が伸びていない子どもたちは、悔しさを力にかえて、次の学習でがんばっていこうと気持ちを高めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp