京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:103
総数:486714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

中間休み

画像1画像2
晴れた日には、中庭で元気よく遊んでいます!

鬼ごっこをする子が多く、とても楽しそうです。

席替え!

画像1
入学して1月経ち、初めての席替えをしました。

机同士がぶつかり合いながらも、しっかりと自分の席へ移動できました。

ひらがなのがくしゅう

画像1画像2
ひらがなもどんどん丁寧に書けるようになってきました。

給食当番!

画像1画像2
1年生もどんどん給食当番が上手になってきました。

エプロンもきれいにたたみ、袋に入れています。

ねんどのがくしゅう

画像1画像2
図画工作科の学習でねんどあそびをしました。

子どもたちは、思い思いにいろいろなごちそうを粘土を使って表現していました。

ステーキ!やアイスクリーム!などたくさんのごちそうができて嬉しそうでした。

4月24日(水)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・だいこん葉のごまいため

私は前職は違う自治体で給食を作ってました。
京都市にきて驚いたことは『だいこん葉』が
食材にでるところです。

スーパーなどの大根はほとんどが葉っぱを
切って売ってます。

昔は(昭和の頃)は近所の畑で葉っぱを
引っ張って収穫した大根を葉っぱもよく食べてました。

個人的にちょっと苦みのあるこの味は大好きです。

ひらがなのがくしゅう

画像1画像2
今日は「い」の学習をしました。
「い」のつく言葉探しでは、いるかやいか、イスなどが出てきました。
一文字一文字を丁寧に書いている姿が立派ですね。

4月22日(月)の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合せ
・ごま酢煮

ついに,,,きてしまいました,,,,

『煮物と酢の物』

とうしても小学生人気がでません,,,
優しい且つしぶい味、つまり大人の味なんです。
(教職員には人気です)

お残しが減るように工夫してがんばります!!

理科の実験

画像1画像2
先週から専科の授業も始まり、理科の学習ではさっそく実験もしています。
ものが燃えるために必要なものは…予想してから実験をします。
楽しいけど危険も伴うので慎重に,慎重に。

ゆうぐあそび

画像1
体育の学習で遊具の使い方について学習しました。
保育園や幼稚園でも経験があると自信満々でしたが、改めて、持ち方を確認して、楽しく活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp