京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:429
総数:2211404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

街灯の前を歩く人の影の軌跡【3年数学】

画像1
画像2
画像3
壁沿いに道があります。壁に一つ街灯がついています。壁と平行に道を歩いたとき、影の頭の部分はどのような軌跡を描くでしょう。
 ア 街灯に近づくような曲線
 イ 壁と平行な直線
 ウ 街灯から離れるような曲線
ちょっと想像するのが難しいですが、相似の考え方を駆使して考察します。皆さん、喧々諤々、三者三様の議論がなされていました。頭で考えると、混乱したり直観に頼ったりしてしまいがちですが、きちんと図を描き論理的に考えれば、西京生にとってはさほど難しい問いではありませんね。
ぜひ、家の近くで試してみてください。夜道の一人歩きは危ないので注意してくださいね。

終日授業参観 その2

画像1
画像2
画像3
本日も多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。午前中だけでなく、午後も多くの方に参観いただき、教職員一同、身の引き締まる思いです。
今日は特に1年生の保護者が多く、教室の中に入りきらず、廊下にあふれる状態となり申し訳ありません。1年生はまだまだ、互いの距離感を探っているところかもしれません。部活動も始まり、授業、部活、家庭学習、通学などなど、大きな変化に心も身体もくたくたになると思いますが、よく食べよく寝てよく遊んで、るフレッシュしてください。

M1 こころアップタイム+ 第2回【1年EPA】

画像1
画像2
画像3
「感情と身体はどんな関係?」
リラクゼーションの方法は身につきましたか?不安になったり、イライラしたりすると、ネガティブな感情になるだけではなく、身体にもいろいろな変化が現れます。ネガティブな感情になったとき、リラックスできるといいですね。
お互いに議論する中で、自分自身を見つめ、また友達の思いをくみ取ることはできましたか。つらいこと、苦しいことは、あなただけが感じているわけではありません。そんなとき、どうすればいいのか。スキルアップしていければいいですね。

終日授業参観にご参加いただきありがとうございます

画像1
画像2
画像3
朝から多くの方にご参加いただきありがとうございます。昨日までの雨でグランドの状況が悪く、体育の授業で一部、活動場所を変更しております。ご注意ください。
生徒たちの生き生きと学ぶ姿を見ていただけると幸いです。また、今年度より各教室に導入している短焦点プロジェクタを活用した授業スタイルも見ていただければと思います。教職員一同、未来で活躍する子どもたちを育成するため、鋭意工夫を凝らし授業改善に努めていきたいと思います。
今後も本校教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

M1 こころアップタイム始まりました【1年EPA】

画像1
画像2
画像3
中学初めてのミッションM1こころアップタイムが始まりました。こころアップタイムとは、心が不調のときに役立つスキルについて学び、折れにくくするコツや、折れても立ち直るコツを身につけることができる、同志社大学石川研究室のプログラムです。全12回を通して、しなやかな心や困難に応じるスキルなどレジリエンスを身につけてほしいと願っています。
今日は、『困った「気持ち」をつかまえよう』をテーマにセルフモニタリングのスキルを開発しました。1回1回で身につけたスキルをぜひ日常で活用してほしいと思います。取り組んだことを家でも振り返ってみてください。

同志社大学メンタルヘルス予防教育プログラム
http://mentalhealthprogram.jp/

知識をつなぐ【2年数学】

画像1
画像2
一次関数も佳境に入ってきました。今日は2つの一次関数について、2直線の交点と連立方程式の解が一致することを学びました。このことを踏まえ、連立方程式に解がないときや解が無数にあるときの考察を行いました。単発で考えると難しいのですが、授業の流れを意識することができれば、気づきが生じたはずです。数学は系統的に学ぶことが大切です。既知のことを用いて未知の解を得ることが、数学の醍醐味です。ぜひ味わってください。

献立作り【2年家庭科】

画像1
画像2
画像3
1日に必要な栄養素を満たす献立を考えよう
図書室にある献立に関する本って意外とたくさんあるんですね。約50冊程度を図書室からお借りして、家庭科の授業が行われました。夕食やお弁当が紹介されている雑誌や作り方が紹介されている本などを参考に、献立を試行錯誤しました。毎日、これらを総合的に判断して食事・お弁当を作っている保護者の方に、感謝です。

生徒会前期認証式・部活動春季大会激励会

画像1
画像2
画像3
本日、5限目に生徒会前期認証式・部活動春季大会激励会が行われました。認証式では各委員会の代表生徒が認証状を受け取りました。これから約半年間、委員会に所属している人はもちろん、委員会に入っていない人も西京の様々な活動を通して充実した西京ライフを作っていきましょう。春大激励会では各部の部長から春季大会に対する意気込みや目標を伝えてもらいました。どの部活も良い結果につながるように西京全体で応援していきましょう。
また、7限後に前期第1回代表専門委員会が行われ、自己紹介や常時活動の説明が行われました。前期は生徒総会や音楽学習発表会など様々な行事があります!いろんな活動を円滑に進めるためにも全校で協力していきましょう!

令和6年度小学5年生・6年生及び保護者対象 学校説明会

 「令和6年度小学5年生・6年生及び保護者対象 学校説明会」を
5月18日(土)に実施します。説明会の詳細と申込については、下記をクリックしてご覧ください。
 たくさんの5年生、6年生、保護者のみなさんのご参加をお待ちしています!

令和6年度小学5年生・6年生及び保護者対象 学校説明会

T or F【2年英語】

画像1
画像2
画像3
英文をきちんと聞き取れているのか。メモを取りながらリスニングをするとともに、質問に対して「true or false」を判断します。隣同士で再度、文脈や質問の内容を確認しながら、解答を議論していきます。
2年生になると、ずいぶん耳が英語耳になってきてますね。加えて、タブレットにデジタルペンで直接手書き入力することも、スムースです。拡大して書いてスクロールして消して書いて戻って…。そのスピード感に圧倒されます。学力とともに情報スキルも高まってきていますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp