京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up21
昨日:80
総数:311290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:生活「めがでたよ」

 朝顔のたねから芽が出てきました。形はどんなのかな?どんな色をしているのかな?触った感じは?などと気づいたことを観察カードに書きました。
 毎日水やりがんばろうね!
画像1
画像2

2年:てつぼうあそび

画像1画像2画像3
今できる技を練習する時間と、挑戦したい技に取り組む時間に分けてグループで練習しました。ふとん干し、あしかけふり、足抜き回りさらには地球回りやこうもりふり降り、逆上がりなどに取り組みました。友だちにアドバイスをもらって「できるようになったよ」と嬉しそうにしている人もいました。

2年:ミニトマトの芽が出ました!

画像1
画像2
画像3
種から育てているミニトマトの芽が出ました。とても小さいかわいい芽をじっくりと観察して絵を描きました。トマトの実ができるまでどれくらいかかるのかな・・・がんばってお世話をしましょう。


はじめてのたてわり活動

画像1画像2
今年度はじめてのたてわり活動がありました。
6年生としてみんなをまとめてたてわり活動での
目標や次にする遊びなどを話し合って決めました。
次のたてわり遊びも楽しみです!

第1回「友だちの日」

画像1画像2
今年度はじめてのたてわりグループ活動「友だちの日」がありました。今日は、グループで自己紹介をした後に、目標やどんな遊びがしたいかを話し合いました。次回からは遊びが始まります。他の学年のお友だちと遊べるのが楽しみですね。

【4・5組】野菜の水やり

画像1画像2
クラスの子が放課後,育てている野菜に水をあげてくれました。給食の時には苦手としていた豆も頑張って食べきっていました。

5年:山科川を歩こう

画像1画像2
総合的な学習の時間に山科川周辺を探索しました。
「アオサギがいる!」「思ったよりきれいやな」と
学習につながっていきそうなつぶやきがたくさんありました。
自分たちでどのように学習を進めていくことになるのか楽しみです!

6年生 国語「きいて、考えを深めよう」

学校生活を支えてくれる大人の人たちに
インタビュー活動をする学習をしています。

1対1で、緊張感をもちながらのインタビューです。
原稿はありますが、予定していた質問以外のことも
尋ねたり、即興で感想を述べたりすることにも
チャレンジしました。

改まった場でのインタビュー活動の経験を終え、
また1つ成長した姿を見せてくれました!
画像1

6年生 音楽♪「木星」鑑賞

画像1
「なんか聞いたことある気がする!」


音楽の学習で「木星」を鑑賞しました。
曲の感じが変化するところで、手を挙げました。

2年:生活科「さつまいものなえを植えたよ」

画像1画像2
1年生と一緒に育てるさつまいものなえを代表の児童で植えました。前回植えた野菜のなえと違い、土に寝かすように植えます。お世話の仕方については地域の方にコツを教えていただく予定です。秋においしいおいもができるようにしっかりお世話を続けましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp