京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:21
総数:311907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1・2年 春の遠足 「動物園」

画像1
お待ちかねのお弁当タイムです。お家の方々からの愛情たっぷりのお弁当に大喜び!お友だちとお話しながらおいしく、楽しくお弁当タイムを過ごすことができました。朝早くからのご準備ありがとうございました。

画像2

3年 社会見学4

画像1画像2画像3
お昼ご飯を終えて、みんなで遊んでいます!

3年 社会見学3

画像1画像2画像3
美味しくいただいています!
お弁当ありがとうございました!

3年 社会見学2

画像1画像2画像3
京都タワーを満喫し、梅小路公園に来ました!歩き疲れたので少し早いですが、お弁当です!

3年 社会見学1

画像1画像2画像3
京都タワーに着きました。
早速、双眼鏡で見て京都の町の特徴を探ります!

6年:わたしたちの町、醍醐を散策

画像1画像2
総合の学習で、自分たちの町にある自然やものなどを実際に見に行ってきました。
普段から目にしているはずなのに、よく見てみると新しい発見があったみたいで、子ども達からも「こんなものあったんだ!」「こんな生き物もいたんだ!」と声が上がっていました。醍醐の散策はまだ続きます。

2年:図工 「にぎにぎねんど」

画像1画像2
粘土を全部使って1つの物をつくってみよう!と粘土をこねこね、にぎにぎのばしたり丸めたりしながら思い思いの形にしていきました。小さい物なら作れても、全部を使って何かを作ったことがない人もいて、かわいい手で一生懸命粘土をこねていました。コップにしたり、うさぎにしたり、乗り物にしたり・・・・。時間が足りなかったようですが楽しみました。

3年 社会 京都市の様子

画像1
5月13日(月)
 今日の一枚は、子どもたち自身が住んでいる町についてさらに詳しく思い出しながら、見つけたり深めたりする活動を行っている際の一枚です。子どもたちは、実際の動画を視聴しながら、「いったことある!」「何か音がする!」等口々に考えを述べている様子でした。
 15日には春の遠足に行きます。これまでの社会の学習を生かしながら、有意義な社会見学をしてほしいと思います。

4年 理科 電気のはたらき

画像1
5月13日(月)
 今日の一枚は、学習してきた電気の流れる性質から発展して、乾電池の向きを変えて電流の流れを考察する活動を行っている様子です。実験を行っていく中で、子どもたちは結果に驚いている様子でした。その結果から、予想と比べて考察している子もいました。
 理科では、子どもたちの身近な身の回りにある疑問を実際に実験したり観察したりする活動を行います。これからも、「どうして」「もっと知りたい」と自らの生活と結びつけながら学習に取り組むことが大切ですね。

1年:「春の遠足に向けて」

春の遠足で一緒にクイズラリーをするお友達と自己紹介をしたり、しりとりをしたりして仲を深めました。当日は優しい2年生が一緒に回ってくれます。仲良く楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp