京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:355355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

今日の給食★行事献立★新献立★

画像1
画像2
画像3
今日の給食は行事献立「こどもの日」でした。
メニューは、「ごはん・牛乳・カラフルライスの具・じゃがいものソテー・スープ」です。

カラフルライスの具は、子どもたちが自分でごはんに混ぜて食べる新献立です。枝豆の緑色、コーンの黄色、にんじんのオレンジ色でカラフルな色合いに仕上げました。給食室では鶏肉とにんじん・玉ねぎを炒めたところに、スチームコンベクションオーブンで蒸した枝豆とコーンを加えます。味付けには、塩・こしょう・しょうゆに加えてガーリックパウダーを使用しています。こしょうやにんにくの風味でごはんがすすみます。

4年生 体育科 高とび

画像1
画像2
画像3
体育科では「高とび」の学習を進めています。
自分の目標記録に向かって何回も挑戦していました。
どんどん自分の記録を伸ばしていってほしいと思います。

4年生 ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのロング昼休みがありました。
体育館が4年生の貸し切りということで子どもたちはテンションマックス!
クラス対抗で、「雪玉を相手陣地になげよう。」という遊びをしました。
自分の陣地の雪玉が少ない方が勝ちなので、自分の陣地の雪玉を減らそうと頑張っていました。

4年生 国語 漢字辞典を使おう

画像1
画像2
画像3
国語科「漢字辞典を使おう」の学習を進めています。
子どもたちは漢字辞典を使うことにウキウキしていました。
漢字辞典の引き方を学び、
「引き方は3通りあるんだ。」
「漢字たくさん載ってる!」
など、楽しんで学習していました。

5年 教室に春の息吹が。。。

画像1
画像2
画像3
教室の窓際に何かが置いてある??と近づいてみると。。。。


折り紙で作った柏餅がかわいく飾られていました。


飾り係の子どもたちが、春の飾りをということで柏餅を作ってくれたようです。


小さな春をみつけ、ほのぼのとした気持ちになりました。飾り係さん。ありがとう。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
今日2年生の花壇にみんなで育てる野菜の苗を植えました。
トマト、きゅうり、ピーマン、なすの4つです。
雑草を抜いて肥料を混ぜ、土を掘って丁寧に植えました。優しく土をかぶせて水やりをしました。子どもたちはとても嬉しそうで、これから大切に育てていこうという意欲にあふれていました。

これから一人一人の鉢にも植えていきます。

5年 体育 雨の日の体育

画像1
画像2
 今日はシトシトと雨が降り続き、残念ながら運動場で体育の学習ができませんでした。

せっかくの体育の時間なので、体育館でウォーミングアップでしっぽとりをしました。

短い時間で、たくさん走り、たくさんしっぽ(タグ)をとりました。

みんな楽しんで取り組みました。

6年 社会科「国の政治のしくみと日本国憲法」

政治の働きについて「国会」「内閣」「裁判所」の順に学習しています。タブレットや紙で配布した資料から、必要な情報を取り出しまとめる力が素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

朱雀第三小学校 いじめ対策委員会について

本校における児童のいじめの防止と速やかな解決のため、朱雀第三小学校いじめ対策委員会を設置しています。

いじめ対策委員会は、次のメンバーにより構成しています。
校長、教頭、教務主任、生徒指導主任、養護教諭、児童理解部員(学年から1名)、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
(緊急対応時にはこのかぎりではありません)

5月1日 授業の様子 3年2組

画像1
画像2
画像3
3時間目の3年2組では、算数科「わり算」の学習をしていました。学習したことを定着させられるよう、たくさん問題を解いていました。自分たちで作った問題も解き、やる気いっぱいに学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp