京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:40
総数:358836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 理科

「天気と1日の温度」の学習に入りました。3年生までの学習を活かして,ひなたと日陰の違いを思いだしながら学習の予想を立てました。
画像1
画像2

3組 トランプ

 ほっこり休憩タイムに、トランプで「ババぬき」や「7ならべ」をして遊びました。
 
 ババぬきをしている時、1人があがり、あとの2人で何往復も引き合っても終わりそうになく、大爆笑。

 きっと、誰かが間違って揃っていないトランプを出したか、トランプが重なってしまっていたのでしょうね。

 外は雨が降っていても、教室の中で楽しく過ごしていた3組の子どもたちです。

画像1

4年生 道徳 「小さな草たちにはく手を」その3

「小さな草たちにはく手を」のお話からも、小さな草たちにそっとはく手をおくりたくなった主人公の気持ちを自分のことのように考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳 「小さな草たちにはく手を」その2

画像1
画像2
自然にさく草花を見て「もっとお花のことを知りたい。」「どうしてきれいに自然に育つのか」いろいろと考えることができました。これからも、身近にある草花から学び、大切にしていければと思います。

4年生 道徳 「小さな草たちにはく手を」その1

画像1
画像2
道徳では、身の回りに咲いている草や花について深く考えました。身近な花をたくさん見ました。子どもたちは、どこに咲いている花なのか答えることができました。また、草花を見た感想についても交流しました。

4年生 音楽 「音楽で心の輪を広げよう」その3

画像1
「あしたははれる」の合唱では、歌詞を見ずに歌えるようになってきました。歌詞の意味をしっかり考えたり、リズムに乗って歌ったりしてさらによりよく歌うことができればと思います。

4年生 音楽「音楽で心の輪を広げよう」その2

画像1
「ねこふんじゃった」ではなく「猫吹いちゃった」という曲をリコーダーで吹きました。メトロノームを使って、リズムを遅くしたり、慣れてきたら早くしたりしてリコーダーを吹きました。もっと早く吹きたいとはりきっているやる気のある子どもたちがたくさんいました。

4年生 理科 「天気と気温」その1

天気と気温では「日なたと日かげの地面の様子」について考えました。日なたや日かげの様子について発表しました。その中で、気温や日光が関係しているのではないかと気がついた人がいました。みんなが意見を伝えることで学習が深まっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「春の生き物」

画像1
画像2
春の様子では、つばめの様子を動画で見ました。餌をさがしに行ったり、巣にいる雛に餌をあたえたりしている春の様子を確認しました。

1年生 フォークダンス

画像1
画像2
体育の学習でフォークダンスをしました。「タタロチカ」の曲に合わせて回ったりステップをふんだり、掛け声をかけたりして踊りました。動きをすぐに覚えて、楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp