京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:134
総数:544468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

【4年】連休明け、ビンゴをしました

画像1
画像2
連休が明けて、久しぶりの登校でした。
久しぶりに友達と会えて、楽しくビンゴに取り組んでいました。

【6年生】 図画工作科

図画工作科の「一枚の板から」の授業で、電動糸のこぎりを使った学習に入っています。自分でデザインをしながら、セロハンテープ台を作っています。

【6年生】 図画工作科

図画工作科の「一枚の板から」の授業で、電動糸のこぎりを使った学習に入っています。自分でデザインをしながら、セロハンテープ台を作っています。
画像1画像2

【3年生】 国語

国語科の「春風をたどって」の学習を進めました。これまで習ったことを生かして、物語を書くことを進めました。
画像1画像2画像3

1年 ☆あさがおの種を植えました☆

画像1
画像2
今日は生活科の学習で、あさがおの種を植えました。自分の植木鉢にていねいに土を入れたり、種を植えたりするのに夢中で、あっという間の2時間でした。明日から毎日欠かさず水やりをして、大きくきれいに花を咲かせてくれるのを楽しみに育てていきたいと思います。

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、高野豆腐と野菜のたきあわせ、ごま酢煮、じゃこでした。
 「しいたけが苦手。」「じゃこが食べられないかも…。」」と,1年生の教室では戸惑い気味の子どもたちもいました。
 そのあと2年生の教室に様子を見に行くと、先生の「おかずを増やしてほしい人は?」の声にたくさん手が上がっていました。みんなと一緒に食べるうちに、少しづつ食べられるようになっていくものもあります。まずは、おいしく楽しく毎日の給食を食べてほしいなと思いました。
 
画像1
画像2

朝会

 今日の朝会は、校長先生からみんなが安心して学校生活を送っていくためにも相手のことも大切にしてほしいという話がありました。その具体的な行動の一つとしてあいさつのこともありました。
 
 登校時のあいさつが少し元気がなかったり、あいさつをしない子もいたりします。できればまずはあいさつをしてお互いのつながりをもってほしいなと思います。またあいさつを通してお互いを大切にしていってほしいなと思います。
画像1
画像2

あいさつ運動

 今日はPTAの方々に来ていただきあいさつ運動がありました。連休明けということもあり、少し疲れていたりうつむきながら来ていたり、あいさつもなかなかできていなかったりしている子もいましたが、友達と会うと楽しそうに話している様子もありました。
 
 これからも気持ちのいいあいさつをめざしてみんなでがんばっていきたいなと思います。
画像1
画像2

【2年】 1年生と学校探検

画像1
画像2
画像3
4月26日に1年生を連れて学校探検をしました。
緊張しながらも1年生に優しく説明している姿や、「もう少しいい場所を紹介したかった」「1年生と仲よくなれた!」「1年生と遊びたい!」などと1年生と積極的にかかわる姿もありました。1年生と手を繋ぎ学校探検をする中で、一つ学年が上がったのだという自覚が芽生えました。

5月も頑張りましょう!!

【ひまわり学級】1年生 さいてほしいな わたしのはな

画像1画像2
1年生は生活の『さいてほしいな わたしのはな』の学習であさがおの種をまきました。
これからあさがおが育つように水やりをがんばりたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp