1年生 給食の準備
1年生にとって、初めての給食。当番の子どもたちはしっかりと教室まで給食を運んでいました。
【校長室の窓から】 2024-04-16 13:30 up!
4月16日 授業の様子 1年生
4時間目の1年生の教室では、学級活動で給食について学習をしていました。給食についての説明や、準備の仕方、エプロンのたたみ方などについて勉強していました。
さあ、初めての給食がまもなくです!
【校長室の窓から】 2024-04-16 12:57 up!
5年 社会科
社会科「世界の中の国土」の学習で、地図や地球儀を見ながら世界の大陸、海洋について学習しました。それから「緯線」「経線」について知り、地球上での位置を示すものに使われることについて学習しました。
【学校の様子】 2024-04-15 16:16 up!
5年 身体計測
5年生で初めての身体計測を行いました。計測前に養護教諭と「噛む」ことの大切さについて学習しました。昔と比べて今は食事での噛む回数が減ってきていること、そして歯並びに影響していることについて知ることができました。明日から給食が始まります。そこで「しっかり噛む」「良い姿勢で食べる」「虫歯を治す」「丁寧に歯を磨く」ことを意識して給食を楽しんでほしいと思います。
【学校の様子】 2024-04-15 16:16 up!
2年生 学年集会を行いました。
始業式から3日経ちました。
始めは緊張していた子どもたちも、少しずつ表情が和らいできたように感じます。
学年集会では、担任紹介や1年間の目標や見通しをもってもらえるような話をしました。
話を聞く姿勢や視線から子どもたちのやる気を感じる時間になりました。
【学校の様子】 2024-04-12 18:22 up!
5年 社会 地球儀をつかって
今日の社会の学習は、4年のおさらい”県名に関するクイズ”をおこなったあと、日本から世界へ視点を広げ、5年生の学習に入りました。
地球儀を前に、気付いたことなどを班で確認し合い、次時からの学習の課題を探りました。「陸より海の方が広い。」「北アメリカ、南アメリカがあるということは、西アメリカもあるのかな?」など気付いたことから新たな疑問につなげている児童もいました。
【学校の様子】 2024-04-12 14:09 up!
5年 外国語 初めての授業
5年生になって初めての外国語の学習でした。4年生までの外国語活動の復習をしペアで「How many pencils do you have?」「What color do you like?」と尋ねることができました。次に、自分の名前を書くために「し」は「si」ではなく、「shi」と書くといったヘボン式や名前の初めは大文字で始めることについて学習し、名前を書く練習をしました。
【学校の様子】 2024-04-12 13:21 up!
6年生 社会科 私たちのくらしと日本国憲法
社会科の学習では、「私たちのくらしと日本国憲法」の学習を進めています。
今日の学習では、自分たちのくらしと日本国憲法にはどのようなつながりがあるのかを考えました。考えたことから、自分たちが普段当たり前にしていることも、日本国憲法で権利として定められていることに気付くことができました。
子どもたちからは、「自由に発言できること」や「18歳になったら選挙で投票できること」「今こうして授業を受けていること」などたくさんのことができるのは、日本国憲法とつながっていると考えることができました。
【学校の様子】 2024-04-12 13:21 up!
6年生 身体計測
今日は、6年生になって初めての身体計測を行いました。
子どもたちは「身長伸びてたらいいなあ」といいながら待っていました。
身体計測の前には、新宮先生から「虫歯のひみつ」について教えてもらいました。
虫歯にならないために大切なことを学ぶことができました。
【学校の様子】 2024-04-12 12:45 up!
6年生 体育科 体ほぐし
今日は、6年生初めての体育の学習でした。
写真は、新聞ボール運びをしている様子です。
新聞紙からボールが落ちないように気を付けながらペアの人と協力して頑張る姿が見られました。
授業の後半では、体ほぐしダンスを考えました。体育が得意な人も、苦手な人も誰でも楽しく踊れる動きを考えています。
【学校の様子】 2024-04-12 12:45 up!