京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up50
昨日:54
総数:358287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 道徳 「もっともっと」と思う心について考えよう!

画像1
画像2
画像3
道徳の学習です。
「もっと調べたかったから」というお話と出合いました。「早く白地図を完成させたい!」という思いから18時を知らせる鐘がなってもやめられませんでした。そのときどうすればよかったのでしょうか・・・・

子どもたちはよく考えていました。「心配する人のことを考えないといけない」「先生やお母さんたちに遅くなることを伝えるべきだった」などと、たくさん意見を述べていました!

1年生 かずとすうじ その2

画像1
画像2
どちらのクラスも、タンバリンの音が鳴った数を聞きとるゲームと、大きさ比べのゲームが人気です。

1年生 かずとすうじ

画像1
画像2
算数で、1から10までの数の学習をしています。タンバリンが何回鳴ったかを数えながら聞いて、その数の数字カードを選びました。聞く力と、数と数字を合わせる力がいるので、とても集中していました。

音楽科「うたってなかよくなろう」

 今日の音楽の時間では、「ひらいた ひらいた」の歌詞の中に出てくる「はす」の花が開いたり、つぼんだりする様子を、一人で表現したり、クラス全員で表現したりして楽しみました。

画像1
画像2

1年生 リレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育でリレーあそびをしました。コーンまで走って行って折り返すリレーと、途中でフラフープをくぐるリレーをしました。次に走る人が、線を越えないように待っていたり、同じチームの友達を最後まで応援したりする姿が素敵でした。

4年生 国語 2

「聞き取りメモのくふう」自分がメモをしたノートを見ながら、友だちに伝えるように話をしている音声を録音しました。聞き返す中で自分の改善点を見つけています。
しっかりとメモの取り方を学習した後は、教職員の方に実際にお話を聞きに行きます。
画像1
画像2

4年生 国語 1

「聞き取りメモのくふう」今日は、実際に教材の中の先生の話を聞いてメモを取ってみました。GIGA端末で動画を読み取り、聞き取った大切なことをメモしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語 あいさつをして、名前を言い合ったりしよう!

画像1
まずは、復習!世界の挨拶をよく覚えていましたね!発音もすばらしかったです。

挨拶を聴きながら、どの子どもがどの国旗なのかを考える活動をしました。一度見た映像だったので、覚えている人もいましたね。

最後には、積極的に友達とあいさつをして、名前を言ったり、尋ねたりしていました!
画像2

4年生 社会科

京都府の土地の利用について調べて分かったことを交流しました。色分けしたことから、「農地は川に沿って広がっている。きっと、川の水を使っているのだろう。」「果樹園やお茶が作られているのも京都府の南が多く、大きな川の近くだな。」「土地が高い東側には山が多いから林業が盛んなんだな。」など、たくさんのことに気が付くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽 春の小川を感じながら・・・2

みんなで聴いた後、歌詞を並び替えながら確認していきました。聞き取れた言葉はあったでしょうか。

協力して並び替えていましたね!ばっちりでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp