京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up76
昨日:45
総数:324126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年生 体育 体ほぐし運動パート2!2

画像1
画像2
画像3
ペアで心を合わせて相手に体を安心してあずけていました。
まずは、すわってスタート!そして・・・「せーの!」と言いながら一緒に立ち上がります。最初はなかなか難しく上手に立つことができないペアもありましたが、だんだんとコツをつかんで成功していました!

4年生 図書館

画像1
学校の図書館で、自分が読みたい本を読み進めました。集中して読んでいる姿がよかったです。図鑑や絵本、小説など、バランスよく読み進めることができればと思います。

4年生 図画工作

「絵の具でゆめもよう」自分で作った色画用紙を切り、自分の世界を作っています。花や動物、魚や山などを貼ったところにクレパスで絵を加えています。もうすぐ完成です。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

新出漢字の練習をしています。止め、はらい、はねをしっかり意識しながら書くようにしています。早く書けた子は、熟語の読み書きも確認しています。
画像1
画像2
画像3

3組 1年生を迎える会に向けて

 1年生を迎える会に向けて、今年度初めてハンドベルをしてみました。

 初めてにしてはとても上手にできました。

 何の曲を演奏するかは、当日クイズにするので、ヒミツです。

 本番が楽しみです。
画像1

3組 算数「かさ」

「ペットボトルフリップの成功率を上げるコツは、水の量を25%〜30%、500mLのペットボトルだと、125mL〜150mL程度にすると良い」との研究データを発見!

 さまざまな種類の計量カップの中から自分が使いやすそうなものを選び、130mLの水を量ってみました。

 水平な台の上に置くことや、真横から目盛りを読むことなどを学習しました。

 そして、実際にペットボトルフリップをしてみたところ…、たしかに、成功率が上がりました!!
画像1
画像2

3組 視力検査

 視力検査がありました。

 養護の先生のお話をしっかり聞き、集中して検査を受けることができました。

 検査後、遮眼子(しゃがんし・片目を隠す道具)の消毒も、バッチリできました。
画像1
画像2
画像3

1年生 おそうじありがとう

画像1
画像2
今は6年生のお兄さん・お姉さんが、みんなが使う教室のそうじをしてくれています。どんなふうにするのかな。廊下の窓から見学しました。もうすぐ、やり方を教えてもらって、いっしょにそうじをします。

1年生 からだほぐしのうんどうあそび その3

画像1
画像2
「サーキットあそび」は競争ではないので、前の人があせってしまわないように、順番を守って、上手に間を開けて進んでいました!

1年生 からだほぐしのうんどうあそび その2

画像1
画像2
体育館に「サーキットあそび」のコースを作って、かけ足やジャンプ、輪くぐりなど、いろいろな動きを楽しみました。「ゲームのキャラクターになったみたい!」「もっとやりたい!」と、嬉しそうな声がたくさんあがっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
5/2 家庭訪問

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp