京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:52
総数:292699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高学年:体育科「体ほぐし」

画像1
今日は5・6年生合同で体育の学習をしました。
体育のルールや整列の仕方を学んだり、バランスゲームを楽しんだりしました。
自分の体の柔軟さを知るということで、驚くことも多かったようです。

1年:給食当番

画像1画像2
給食がはじまって2日目。じょうずにならんで給食当番の出発です。
今日の給食は何かな。みんなの給食をじょうずに準備してくださいね。

2年:寺子屋の時間がはじまりました

画像1画像2画像3
5時間になって2日目。少し疲れが出てきた人もいますが、今日からそうじの後の「寺子屋」がスタートしました。毎週月・水は漢字と計算の基礎力をのばしていきます。1年生のときの学習を思い出して50マス計算に取り組みました。早くできたら漢字の復習へうつります。何度も同じ問題に繰り返し取り組み、力をつけていきたいです。

2年:図工「ふしぎなひみつのたまご」

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた図工の時間です。「たまごはたまごでも、ふしぎなたまごって??」イメージを膨らませて、個性豊かなふしぎなたまごを描きました。さて、このたまごからどんな世界が広がるのでしょう・・・
たまごをわってみた子どもたち、とってもうれしそうです。つづきが楽しみです。


醍醐寺にて花見行列

画像1
画像2
画像3
14日(日)に醍醐寺にて太閤花見行列が行われました。
晴天のもと、池田小学校からは5年生が2名参加しました。
大勢の観客から見守られ、少し恥ずかしい気持ちもあったかもしれませんが、立派に歩くことができました。

4年:季節と生き物(春)

4年生になって初めての理科の時間でした。この学習では春の生き物や植物の様子を調べていきます。今日は学校の花壇や池、運動場で見つけた生き物や植物をプリントに記録しました。アメンボやハチ、黄色いテントウムシ、梅の実、紫色や白色の花など、たくさんのものを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

京都府警音楽隊 演奏会

京都府警音楽隊の演奏会がありました。総勢19名のブラスバンドが、子どもたちがよく知っている「おどるポンポコリン」「小さな世界」「紅蓮華」などの曲を迫力いっぱいに演奏してくださいました。子どもたちはリズムに合わせて体を動かしたりして、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 実験するために大切なこと

画像1
今日の理科では、これから始まる
「ものの燃えるしくみ」の学習で、
実験するときに大切なことについて学びました。

安全に気を付けて、
実験学習が進められるようにしていきます。

1年:はじめての給食

 初めての給食がありました。初めは食べきれるかドキドキしていましたが、食べてみると思ったよりおいしくおかわりする子がたくさんいました。明日の給食も楽しみですね。
画像1

1年:交通安全教室

 今日は山科警察署の方にお世話になり、交通安全教室がありました。信号の色の意味や横断歩道の渡り方について学びました。今日学んだことをこれからの登下校に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp