京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:45
総数:324107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

♪5年生 音楽 その1

画像1画像2
5年生になって初めての音楽。
音楽のスクールサポーターの先生に教えていただきました。

♪5年生 書写『草原』その2

画像1画像2
久しぶりの習字で緊張していました。

♪5年生 書写『草原』その1

画像1画像2
5年生になって初めての習字です。
静かさを楽しみながら、集中して書きました。
参観日に見てくださいね。

4年生 音楽

今年度は、守道先生に教えていただきます。「小さな世界」をみんなでリズムを取りながら歌いました。
画像1
画像2
画像3

3組 中間休みのひとコマ

 強力磁石を机の下にくっつけて遊んでいた子どもたち。磁石の重さと磁石のくっつこうとする力、どっちが強いか…と、実験をしていました。

 すると、何と、くっついていないのに、引き付けあっている状態に!この隙間に紙を通したらどうなるのか??と、いろいろ試して楽しんでいました。

 遊びを通して、しっかりと理科の学習をしていました。
画像1
画像2

3組 算数 こいのぼり作り 2

「コーヒーフィルターで作ったうろこが全部で30枚あります。青い鯉と赤い鯉を作るから、同じ数ずつ分けるには…。」

 赤い鯉と青い鯉に1枚1枚置いていき、「30枚を2つに分けると15枚になった!」と気づくことができました。
画像1

3組 算数 こいのぼり作り 1

 こいのぼり作りをしながら、算数「円」の学習をしました。
 
 こいのぼりの「目」の部分の画用紙を、どうやったらきれいに丸く切り取れるか…。教室を見わたし、「ゴミ箱の上と底はどう?」「ガムテープも使えそう。」「ビニールテープだと、もっと小さい円が描けるよ。」など、あれこれ考えて、友だちと協力しながらきれいに円を描き、はさみを使って切り取りました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科『対称な図形』

算数科で「対称な図形」の
学習を進めています。
線対称の図形には、どのような
性質があるか調べました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語 「春風をたどって」ってどんなお話かな?

画像1
画像2
「春風をたどって」の単元に入りました。りすがでてくるお話でしたね!

さぁ、みんなでお話を読み進めていきましょうね。単元のゴールを確認して、どんなふうに学習していくのかをみんなで考えました。

3年生 国語 進出漢字をていねいに書いています!

画像1画像2
どんどんと進出漢字を習っています。たくさんの字を漢字で書けるようになってきましたね!
3年生で学習する漢字もたくさんありますよ!しっかりと1文字1文字をゆっくりていねいに書きましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力・学習状況調査【6年】
授業参観・懇談会【高学年・育成】
修学旅行保護者説明会
4/19 授業参観・懇談会【低学年】

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp