京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/19
本日:count up10
昨日:127
総数:1242002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都市立高校生対象の「能楽鑑賞会」に参加しました

画像1
10月30日(月)午後5時30分から、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上る)において「京都市立高校伝統文化体験・能楽鑑賞会」が開催され、開建高校生徒33名と塔南高校生徒3名が狂言と能を鑑賞しました。
 平成27年度から続くこの鑑賞会は、京都市教育委員会主催で、一般社団法人京一商西京同窓会様の御協賛、金剛能楽堂様の御協力により、毎年、多くの市立高校生を御招待いただいております。
 御来賓や主催者として門川大作京都市長、大竹脩介一般社団法人京一商西京同窓会副理事長、稲田新吾京都市教育長御臨席のもと、初めに門川市長から御挨拶をいただきました。続いて宇高竜成様(能楽師シテ方金剛流)から、能楽の演目を中心とした解説と、代表生徒による能の体験をさせていただきました。
 生徒たちは狂言「附子」、能「鵺 白頭」の順で鑑賞しました。
 生徒たちはほとんどが能楽鑑賞は初めての経験で、「言葉は難しかったけど、音楽との調和に迫力があった」「狂言はわかりやすく、楽しめた」「能は、衣装や面、舞や動きがとても美しかった」等といった感想をもったようです。
 本日の会は、京都御苑の西に建つ金剛能楽堂というすばらしい舞台で、場がもつ「力」を直接感じとりながら日本文化の粋である能・狂言を鑑賞することができ、日本文化の懐の大きさや良さを再発見する大変良い機会となりました。これから国内外で活躍が期待される若い生徒たちが,それぞれの心と体に脈々と流れている日本の伝統に関心をもち、芸術への造詣を深める第一歩となったことと思います。
 主催者の皆様をはじめ、お世話になった一般社団法人京一商西京同窓会の皆様、二十六世御宗家金剛永謹様をはじめとする金剛流の皆様、茂山宗彦様をはじめとする茂山家の皆様、また、お忙しい中お越しくださいました門川京都市長にも改めまして御礼申し上げます。誠に有り難うございました。

※おことわり
 宇高先生の「高」の文字は、使用可能文字との関係から、先生の戸籍姓とは異なる文字を使用しています。御理解の上、御海容ください。

教育みらい科2年生の最後の学校現場実習が始まりました!

 10月23日(月)より教育みらい科2年生の学校現場実習が始まっています。
祥栄小学校のご協力により、5人グループで各学年各クラスに分かれて、1時間の授業を行うという学校現場実習です。塔南高校最後の学年、最後の教育みらい科となりますので、学校現場自習もこれが最終回となります。

 9月に担任の先生方と打ち合わせを行い、以降は各グループごとに模擬授業を実施してきました。

 10月25日(月)は朝の朝会での紹介・挨拶に始まって、いよいよ初めて各クラスの学校生活の様子の見学を行います。クラスの児童の様子、小学校の先生方のこえのかけ方立ち振る舞い、教員という目線で見ると、自分たちが小学生だった時とは違う小学校の姿が見えてきます。

 1,2時間目の見学が終わった後の中間休み
グランドに出て精いっぱい走り回ったり、中庭を一緒に散歩したり。
色々な小学生がそれぞれお気に入りの高校生先生を見つけて過ごしてくれています。

 中間休み後は、唐橋校地に戻ってその日の内容をしっかり記録。
水曜日・木曜日は最終リハーサルです。小学生の姿を念頭に自分たちの授業をよりよいものにしていきましょう。
画像1
画像2

なりたい自分に近づいていますか?−後期始業式−

10月13日(金)は秋休みが終わって後期の始まりです。
始まりにあたって始業式が行われました。

始業式に先立ち伝達表彰が行われ、書道・演劇脚本・陸上競技などで活躍した生徒が紹介されました。

始業式の冒頭、尾崎校長から生徒に向けて「自ら考え、自ら学ぶ」ことの意義が再確認されました。そしてキャリア・サポート部の岩崎先生から、各学年に対して、将来のキャリア形成に向けて、「自分たちのやってきたことの言語化」について話がありました。最後に学校生活部の伊藤先生から思いやりのある心、人の心への想像力の大切さの訓示がありました。

始業式の後は早速授業開始です。
長期休業から気持ちを切り替えて自分の未来を開いていきましょう。
画像1
画像2
画像3

輝く体育祭!その3

体育祭最後の競技は色別対抗リレー。クラス・学年の枠を超えて、男子と女子が速さを競います。競技である以上、順位はつきますが走ることの爽快さ、走り終わった後に健闘をたたえ合う姿、高校生らしいひたむきさが見られた種目でした。

最後は結果発表を聞いての閉会式。
1位はさくら、2位はよもぎ、3位はすみれとなりました。
さくらのメンバーからは、勝利の雄たけびもきくことができました。
前期最後の行事、塔南生も開建生も楽しい一日を過ごすことができたでしょうか。

このような一日を過ごすことができたのは、裏で準備を進め、実行を支えてくれた大勢のおかげです。
祭り実行委員・放送部・生徒会執行部・得点集計など係を担当してくれた先生方・思い出に残る写真を撮ってくれた写真屋さん、そして競技に参加したり、応援をしてくれた保護者の皆さん・クラスメイト。

みんな、みんな、輝く体育祭をありがとう!
画像1
画像2
画像3

輝く体育祭!その2

午前最終種目は仮装リレー。
各クラスごとに担任の先生を好きなキャラクターに仮装させ、そのキャラクターが誰かを、学校長・副校長・生徒部長の先生があてて、3人のうち2人が正解すれば得点が得られるというものです。担任の先生のキャラクターをいかしつつ、各クラス中々に凝った衣装や小道具を準備して、校長先生方の前でアピール。昭和世代の先生には難しいキャラクターもありましたが、日常には見られない担任の先生の姿を見る機会でもありました。なんだかんだ言っても、先生は役者が多いですね。

午後の最初は○×クイズを挟んで部活動対抗リレー。
最初は運動部が男女に分かれて本気の勝負。部員の声援を受けながら懸命に走りぬきます。ここは流石の陸上部。男女ともに優勝獲得でした。
その続きには、パフォーマンスの部、それぞれの部活動で使う物品をバトン替わりにしながら、トラックを一周していきます。
明らかに部によって、重量と体積がことなりますね。科学部は可愛いサンショウウオのぬいぐるみ、弓道部の「まと」は中々運ぶのが大変そうですね。水泳部は様々な浮き輪をバトンに、吹奏楽部はリレーというよりパレードですね。剣道部は剣劇を見せながらの一周と楽しい競技となりました。

最終種目の前には色別の応援合戦が今年から取り入れられました。
旗を振り、演武を踊って、いや踊りはK-POPですね。
すみれ組は太鼓も借りてきて、いつの間にか、実行委員会ではない三年生も飛び入りしてきて、と「わいわいがちゃがちゃ」。知っている曲が流れると、後ろのメンバーもついつい体が動いてしまうようで。
賑やかな時間となりました。
画像1
画像2
画像3

輝く体育祭!その1

10月6日(金)は前期最終日、そして体育祭の日でもあります!
唐橋校地のグラウンドはまだ工事中のため、今回に限り、西京極総合運動公園のたけびしスタジアムを借りての開催となりました。
(なんとゴージャス)

陸上部やサッカー部でもない限り、日ごろは入ることのないスタジアムの大きさにみんなビックリ!少し緊張しながら開会式を迎えますが、選手宣誓の生徒たちはそのようなそぶりも見せず、正々堂々と競技することを高らかに宣言します。

開会式が終わると、体育祭実行委員長が委員を集めて最終確認
「皆の力で、いい体育祭にしていきましょう!」

さて最初の種目は障害物競争。個人種目としては借り人競争が続きます。
スプーンに入れたピンポン玉をもち、バレーボールをドリブルさせ、袋に入って飛び跳ね、網をくぐってゴールとオーソドックスながらも、参加者は真剣に走ります。

そして次の借り人競走は自分が撮ったボードに当てはまる人を探して、見つかれば手をつないでゴール。黒い靴下の人→いるいる、数学の先生→○○先生どこかに。6月生まれの人→だれ〜。校長先生→どこ〜!広いと人を見つけるのが大変ですが、ゴールした人たちには温かい拍手が降り注いでいました。

個人種目の間には学年ごとに団体種目が入ります。1年生は台風の目。3年生は大縄跳び。2年生は玉入れ。色別なので、自分のクラスだけではなく、他の学年やクラスにも応援の声が飛び交います。

さて、勝敗の行方やいかに。
画像1
画像2
画像3

2年生学年行事「社会とのつながり」を考える

 政治×テクノロジー×教育を軸に事業を展開するNPO法人『Mielka(ミエルカ)』をお招きし、共同で主権者教育に関する学習活動を行いました。 
 第1部では税を中心に政治参加について考え、第2部では架空の候補者の政策や生徒の身近な問題や地域の課題を題材にして、その是非を問うことをテーマとして設定し、グループ学習やディスカッションを行いました。最後に模擬投票を行うことで様々な立場の意見を聞き、自分の立場を決めることの重要性に気づくことを目標としました。
 次年度には多くの生徒たちが在学中に成人となります。自分と社会とのつながりを徐々にリアルなものとして受け止め、社会と「つながっていく」ことを期待します。
画像1
画像2
画像3

体育祭の練習を行いました!

 10月6日(金)たけびしスタジアムで実施される体育祭に向けて、玉入れ・大繩跳び・台風の目・ビーチフラッグトーナメント・リレーの練習を行いました。
 外部会場での実施となるイレギュラーな形ですが、唐橋校地の人工芝グラウンドでの初めての練習となりました。生徒たちは休憩時間には人工芝に寝転がったり、じゃれあったりと楽しそうでした。来年度は、このグランドでの開催となります。
画像1
画像2
画像3

唐橋校地初の避難訓練−避難の時は「お・は・し・も・て」

10月3日(火)唐橋校地初となる避難訓練を行いました。
L-pod教室からの避難はどんな経路になるのか、どこに批判するのか。
はじめての取組ではありましたが、防災ボランティアリーダーの生徒も中心となって迅速な避難を心がけました。

1年生ではまず80人が教室の外にでる。
リーダーの声掛けで2列に並ぶ。
使用可能な階段を使ってグラウンドに避難する。
靴を履き替える暇はないだろうから上履きのまま。
避難経路が重なって混雑しないように、アリーナ棟の階段も活用する。

ということで、避難に掛かった時間は10分間、その後安否確認に1分間。
集合後は、ボランティアリーダーが調べた避難の心がけ「避難の時はお・は・し・も・て」
すなわち
「・押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年配慮」
を聞いてHR教室に戻りました。

普段の備えが大切な避難訓練。
地域の防災拠点でもある唐橋校地ですから、生徒が迅速に避難をしたうえで、地域の方を受け入れる体制も考えておきたいところです。
画像1
画像2

図書館(地域協働スペース)に来られる皆様へ

10月4日(水)から図書館(地域協働スペース)をオープンいたします。どうぞご利用ください。

【開館開始日】
10月4日(水)・5日(木) プレオープン
10月10日(金)〜     オープン

【開館日時】
通常授業日10:00〜14:00
(月間予定は改めてHPにアップします)

【入館時の留意事項】
 ・入館時に身分証明書(住所が記載されているもの)を提示が
  必要です。身分証明書をご持参ください。
 ・一般利用者への図書の貸し出しは行っておりません。
 ・来校前に添付の図書館利用規程をご確認ください。
 ・来校時は、図書館入館用の入口からご入館ください。
  (正面玄関は使用しないでください)
 ・当日、室内の混雑緩和及び感染症拡大防止のため、入館制限させて
  いただく可能性がございます。入館いただけない場合もございます
  のでご了承ください。

図書館利用規程(一般利用者用)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室

行事予定

学校評価

書類

台風・地震等への対応

同窓会

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp