京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:125
総数:592332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

感嘆符 新校工事

起工式から180日経過いたしました。現在は、掘削作業等の工程を進めております。未来の子どもたちに向けて、引き続き、安心安全な工事をよろしくお願いいたします。
画像1

感嘆符 計画性を身につける

昼夜の寒暖差はありますが、今日も秋晴れの一日になりそうです。西陵祭も終わり、学校生活では、1か月後の定期テストへ意識が向いていることと思います。「1か月」とは言いますが、登校日で数えると20日ほどです。

「計画性」とは、ある事を行うために、あらかじめ方法や順序などを考えることですが、そこには、リスクやトラブルを事前に想定する力も求められます。視野の狭い自己中心的な計画は、うまくいかないということです。時間はあります。計画性をもってこの1か月を過ごしていきましょう。
画像1
画像2

感嘆符 校内研究授業

本日6時間目に2年1組・3組にて校内研究授業を行いました。授業後には、教員間での研修会を行い、8月に続いて、京都大学大学院の西岡教授からも指導助言をいただきました。
西陵中の教員だけでなく、竹の里小学校からも参観に来ていただき、先生方がそれぞれ視点を持って、今後の授業改善に向けて研鑽を深めました。

西岡先生、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 健康管理

本日も秋らしい穏やかな天候でした。一方で、体調不良を訴える生徒が普段より多いのも事実です。今年は、9月末まで酷暑が続き、10月に入ると朝晩は寒さを感じるほどです。急激な気温の変化や湿度の低下、感染症の流行など、体調を崩しやすい条件がそろっています。「過ごしやすい季節」だからこそ、健康管理には最大限留意して、元気に学校生活を送る工夫をしていきましょう。ポイントは、食事と睡眠です。
画像1

感嘆符 アカデミックシーズン突入

すっかり秋らしい毎日になりました。かつ、学校祭の取組も終わり、本格的にアカデミックシーズン突入です。この「学びを深める」にはもってこいの時期に、何を目標にして、何を身につけようとしますか。
3年生は学校生活も残り5か月です。今から行動すれば、年度末頃には成果が見られ始めるのではないでしょうか。差をつける側になるのか、差をつけられる側になるのか。未来の自分のために適切な判断をしていきましょう。
画像1
画像2

感嘆符 西陵祭_文化の部

 本日、西陵祭_文化の部が行われました。生徒会によるオープニングから吹奏楽部の演奏、各学年の舞台発表、展示鑑賞でお昼をはさみ、午後からは合唱を行いました。3年生に取って、集大成と言える一日だったでしょうか?1・2年は、今の自分たちから、さらなる成長を誓う一日になったでしょうか?
 これまでの準備と今日の経験を、思い出に閉じ込めてしまうのはもったいない話です。成功した部分をさらに伸ばし、失敗した部分の改善を図っていっていくよう、日頃の学校生活の中に取り入れていきましょう。

 保護者の皆さま、たくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。行き届かない点もあったかと存じますが、引き続き、子どもたちの成長に向けたご支援をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 西陵祭_文化の部前日準備

いよいよ明日、文化の部当日となります。午後から、全校をあげてリハーサルや展示準備を行いました。お疲れさまでした。
3年生にとっては、全学年で取り組む最後の行事になります。後輩たちの姿を見ながら、しっかり「道」を残せるよう過ごしてください。1・2年生は、自分のことでいっぱいになるかもしれませんが、是非先輩の姿を目に焼き付けて、来年以降の目指す目標としてください。

健康管理をしっかり行って、元気に登校してください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本日の部活動中止のお知らせ

保護者の皆さま
平素より、大変お世話になっております。

取り急ぎのご連絡をさせていただきます。
今週に入り、体調不良者が増加傾向にあること、また西陵祭_文化の部直前であること等を鑑み、本日の部活動は、活動中止とさせていただきます。
お子さまによっては、帰宅時間が早くなることを想定されますが、何とぞご理解いただきますようお願いいたします。

感嘆符 学習確認プログラム

本日、全学年で一斉に学習確認プログラムを実施しました。京都市の中学生として、自分自身のこれまでとこれからを図るためのプログラムです。
予習シートを含めて、時間かけて準備をしてきた人がたくさんいると思います。結果はしばらくして戻ってきます。まずは、意気込みを高めながら取り組んだ自身の姿勢に対して、評価しましょう。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

選択肢

今週は、明日の学習確認プログラム・金曜日の文化の部と大きな取組が続きます。
忙しいのは誰も同じです。
こういうときに人は、A「出来ない理由を考える派」と、B「結果を出す方法を考える派」にわかれますね。あなたはこれまでどちら派でしたか?これからどちら派でいたいですか?
胸をはって「やり切った」と言える1週間にしましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp