京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:63
総数:559767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
昨夜から気温が下がり,運動場に少し雪が積もったので,念願の雪遊びをすることができました。
雪を観察したり,バケツの水が凍っていることを発見したりと冬を楽しく感じることができたようです。
「どうして雪は丸めると固くなるんだろう?」
「雪を踏むとしゃりしゃりと音がする!」
と様々な疑問や発見があり,とても良い経験をすることができました。

【6年生】1年生からお手紙来たよ

画像1
画像2
1年生が学校のみんなにお手紙を書いてくれました。
中には、6年生のみんな宛に書いてくれた人や、6年生のお兄さんお姉さん個人に宛てて手紙を書いてくれた人がいました。
朝の会のときに届けてくれたので、朝からみんな笑顔になりました。1年生、ありがとう。

【6年生】大谷選手のグローブが届きました

画像1
話題の大谷選手のグローブが学校に届き、6年生も手にはめてみました。
「早く使ってみたい」という声も聞こえてきて、楽しみにしている様子が伝わりました。

1年「てがみでしらせよう」

画像1
国語「てがみでしらせよう」で,手紙の書き方について学習しました。
「自分と相手の名前を書くこと」「相手に合った書き方にすること」「相手がもらって嬉しい内容にすること」など,手紙を書くときに大切なことを知り,その後,実際に手紙を書きました。
「早く渡したい!」と張り切っていた子どもたち。さっそく今日渡しに行きました。
少し緊張したようですが,渡せてとても嬉しかったようです。

1年「お正月あそび」

画像1
画像2
画像3
生活科「ふゆとともだち」の学習で,冬といえば「お正月」ということで,お正月遊びをしました。
だるま落としやけん玉など様々なお正月遊びで楽しく活動しました。
「冬って楽しいなあ」という嬉しい声がたくさん聞こえてきました。

避難訓練(地震)

本日2校時目に地震を想定した避難訓練を行いました。
元日に起こった能登半島地震から3週間が過ぎました。また、阪神淡路大震災から29年が経ちました。子どもたちが自分で考え、命を守る行動をとれるようになってほしいと願っています。子どもたちは、冷たい風が吹く中、真剣な態度で訓練を行っていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】書写

国語科の「書写」の時間の様子です。
書初めで「友だち」を書きました。
一画一画丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2

【3年】 図画工作科

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「くぎうちトントン」に取り組んでいる様子です。
釘や木材を色々なものに見立てて、作品を作っています。

5年生 家庭科でミシンを使いました!

家庭科の学習でミシンを使いました。初めてのミシンを使う学習でしたが子どもたちは目を輝かせながら使っていました。これから少しずつ使い方を覚えランチョンマットづくりを進めていこうと思います。
画像1画像2

1年「食の指導」

画像1
画像2
食の学習で,給食に牛乳が出てくる理由や,カルシウムの大切さについて学習しました。
牛乳だけでなく,カルシウムが多く含まれている食べ物についても知り,「たくさんカルシウムを摂りたい」と張り切っています。
牛乳に含まれるカルシウムの量にはクラス全員が驚いていました。
ぜひ,牛乳にはカルシウムがどれだけ入っているのか聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp