京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:81
総数:485864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

6月6日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ブラウンシチュー
・ひじきのソテー

今日の「ブラウンシチュー」は、豚肉を使ったシチューでした。ルーがこげ茶色になるまでじっくり炒めて作りました。ルーから手づくりしたシチューは大人気で、おいしくいただきました。

6月5日(月)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・はるさめスープ

肉みそいためは、赤みそ・さとう・料理酒・コチジャン・濃口しょうゆで味つけをしました。少しピリカラでごはんによく合いました。

6月 全校朝会

 6月の全校朝会では、校長先生が、今年度大切にしている「あいさつ」と「話を聞く」の2点について話した後に、絵本「ええところ」(著者:くすのき しげのり)の読み聞かせがありました。小学1年のあいちゃんは、背が低くて足もおそくて「100点なんか1回もとったことがない」。「わたしって、ええところひとつもないなあ」とともちゃんに言うと…。揺れ動く子どもの気持ちに寄り添い、思いやりと自己肯定感を育てる物語です。小さな子どもたちにとって、大人が思うよりもずっと大切でよりどころとなるのが「自己肯定感」。この物語を読んでいてわかるのは、自分の「ええところ」を見つけ出すのと同じくらい、人の「ええところ」を見つけ出せることが、どれだけ大事なことかということです。あいちゃんとともちゃんの心の込もったやりとりには、大人も多くのことを教えられている気がします。
 おうちでも、ぜひ絵本の読み聞かせを親子で楽しんでみてください。大好きな人に読んでもらえることが、子どもの一番の喜びです。ことばを耳で聞きながら、絵を見ることで、想像がどんどん広がります。読んであげなくては、などと思わず、大人の方も子どもにもどって、いっしょに楽しんでみてください。喜びを共有することで、親子の深いつながりが生まれ、子どもの心の安定につながります。くり返し楽しんだ絵本は、一生忘れません。豊かなことばや感性を育み、成長の力になってくれます。親子で絵本を楽しめるのは、一生のうちでも、数年というほんの短い時間です。その時間は人生の土台作りの時期でもあります。どうぞ、たっぷり絵本をお楽しみください。
画像1
画像2

音楽 リコーダー

画像1画像2
音楽では、リコーダーの演奏に取り組んでいます。
昨年よりも吹けるようになった音が増えて、演奏の幅が広がっています。

6月2日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・みそ汁

今日の「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンで作りました。ふっくらとした金時豆のやさしいあま味を味わっていただきました。

6月1日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ

「夏野菜のあんかけごはん(具)」は、京野菜の万願寺とうがらしを使った地産地消の献立でした。「万願寺とうがらし」は、とても大きいので「とうがらしの王様」といわれています。けずりぶしのだしでたまねぎ・にんじん・とりひき肉を煮た中に、油で揚げた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。
万願寺とうがらしやなすが苦手と言っていた子たちも、一口食べてみると「おいしい!」と言っておいしく食べていました。

英語活動で楽しく学習しました

画像1画像2
 ALTのキーン先生と英語活動をしました。歌をうたったり,ビンゴをしたりしてあいさつや数字の英語での言い方を学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp